購入前に目次をご確認ください

看護展望 2025年5月号

メヂカルフレンド社 / 2025年04月25日 / 全88ページ

1976年の創刊以来、一貫して看護管理、看護教育の両方の話題を取り上げ続けている、看護界唯一の総合誌です。
特集では看護管理・看護教育を問わず、読者が今知りたい看護問題にスポットをあて、詳細な解説や解決策を提示します。
看護界の重鎮から新進気鋭のインフルエンサーまで、看護業界を賑わす才能豊かな連載陣が、あなたのワークライフを豊かにする情報をお届けします。

目次

  • Interview 「売れる看護」を意識し、「2.5人称の看護」に徹する 山﨑早苗
  • 目次
  • すてきな看護職 17 看護管理者でも看護教育者でも、根幹にあるのは「患者さんファースト」渡邉眞理・山勢善江
  • 特集扉
  • 特集 メンタルヘルス不調による 新人看護師の退職予防術 PART 1 新人看護師は何にストレスを感じるのか? この10年の変化から見る新人看護師が抱えるストレス山下真由
  • 特集 メンタルヘルス不調による 新人看護師の退職予防術 PART 2 臨床心理の専門家の発想法に学ぶ メンタルヘルス不調者を早期発見するポイント中村美奈子
  • 特集 メンタルヘルス不調による 新人看護師の退職予防術 PART 3 新人看護師、そして、看護管理者自身も知っておきたい ダメージを最小限にするストレス対処法中村美奈子
  • 特集 メンタルヘルス不調による 新人看護師の退職予防術 PART 4 看護管理者が知っておきたい「よい組織風土のつくり方」とは? メンタルヘルス不調を未然に防ぐ0次予防としての「心理的安全性」中村美奈子
  • 特集 メンタルヘルス不調による 新人看護師の退職予防術 PART 5 新人看護師の特徴から考える メンタルヘルス不調者への対応と看護管理者の心構え―現場での対応、具体例山下真由
  • Nバク流 課題を力に変えるヒント 5 未経験の領域で、管理者として何ができるかNバク
  • 看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修 5 医療倫理の4原則小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝
  • 授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~ 5 新人看護職員を対象にした医療安全フォローアップ研修 安全で安楽、安心な看護を提供するために芝田智代子・目黒 悟・永井睦子
  • エキスパートの思考を体感できる 授業のつくり方 4 慢性期における臨床判断・臨床推論「学生に気づきを促した思考発話の事例」〈前編〉小林美喜
  • 新カリキュラム開始から3年 看護基礎教育の進化を考察する 2 学生の主体性を引き出すために、仕掛けをつくり取り組んだ「人体の構造と機能Ⅳ」の授業武田 真
  • ロジカルシンキング術 5 対人スキルを磨け!李 慧瑛・緒方重光
  • 漢方で癒されよう! 5 目の疲れと漢方笹森有起
  • 看護DX~未来のケアを見据えた業務改革~ 5 チーム医療が変わるから、看護が変わる坪田康佑
  • 金融リテラシー入門 5 年金制度をもっと知ろう①―公的年金制度の全体像中林友美
  • こころをみつめるVol.209 島本理生 著『Red』皆藤 章
  • インフォメーション
  • Interview 「売れる看護」を意識し、「2.5人称の看護」に徹する 山﨑早苗
  • 目次
  • すてきな看護職 17 看護管理者でも看護教育者でも、根幹にあるのは「患者さんファースト」渡邉眞理・山勢善江
  • 特集扉
  • 特集 メンタルヘルス不調による 新人看護師の退職予防術 PART 1 新人看護師は何にストレスを感じるのか? この10年の変化から見る新人看護師が抱えるストレス山下真由
  • 特集 メンタルヘルス不調による 新人看護師の退職予防術 PART 2 臨床心理の専門家の発想法に学ぶ メンタルヘルス不調者を早期発見するポイント中村美奈子
  • 特集 メンタルヘルス不調による 新人看護師の退職予防術 PART 3 新人看護師、そして、看護管理者自身も知っておきたい ダメージを最小限にするストレス対処法中村美奈子
  • 特集 メンタルヘルス不調による 新人看護師の退職予防術 PART 4 看護管理者が知っておきたい「よい組織風土のつくり方」とは? メンタルヘルス不調を未然に防ぐ0次予防としての「心理的安全性」中村美奈子
  • 特集 メンタルヘルス不調による 新人看護師の退職予防術 PART 5 新人看護師の特徴から考える メンタルヘルス不調者への対応と看護管理者の心構え―現場での対応、具体例山下真由
  • Nバク流 課題を力に変えるヒント 5 未経験の領域で、管理者として何ができるかNバク
  • 看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修 5 医療倫理の4原則小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝
  • 授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~ 5 新人看護職員を対象にした医療安全フォローアップ研修 安全で安楽、安心な看護を提供するために芝田智代子・目黒 悟・永井睦子
  • エキスパートの思考を体感できる 授業のつくり方 4 慢性期における臨床判断・臨床推論「学生に気づきを促した思考発話の事例」〈前編〉小林美喜
  • 新カリキュラム開始から3年 看護基礎教育の進化を考察する 2 学生の主体性を引き出すために、仕掛けをつくり取り組んだ「人体の構造と機能Ⅳ」の授業武田 真
  • ロジカルシンキング術 5 対人スキルを磨け!李 慧瑛・緒方重光
  • 漢方で癒されよう! 5 目の疲れと漢方笹森有起
  • 看護DX~未来のケアを見据えた業務改革~ 5 チーム医療が変わるから、看護が変わる坪田康佑
  • 金融リテラシー入門 5 年金制度をもっと知ろう①―公的年金制度の全体像中林友美
  • こころをみつめるVol.209 島本理生 著『Red』皆藤 章
  • インフォメーション
  • 次号予告

※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。

 

電子書籍は初めての方へ。マガストアで一度購入すると、スマホでもタブレットでもPCでも閲覧できます。

電子書籍は初めての方へ

ジャンル別ランキング
「語学・エデュケーション」
2025年04月23日

総合ランキング
2025年04月24日

アプリダウンロード
はこちら

App Store でマガストアをダウンロード Android app on Google Play