AXIS Vol.234
アクシス / 2025年10月01日 / 全188ページ
COVER STORY:ビョルン・クソフスキー デザインスタジオ、Stockholm Design Lab。その共同創設者であるビョルン・クソフスキーは、ブランドに本質的なアイデンティティを与える存在として、国際的な評価を確立してきた。シンプルでありながら強靭な表現は、北欧デザインの精神を体現し、企業や文化機関の根幹を支えるヴィジュアル言語を築き上げている。手がけたプロジェクトは、IKEAやノキアといった世界的企業から、スウェーデン国立博物館や航空会社まで多岐にわたり、そのどれもが「時を超えて機能するデザイン」として記憶されている。ビョルンが重視するのは、表層的な装飾ではなく、ブランドの存在理由そのものを掘り下げ、最も本質的な形で人々に伝えること。その哲学はSDLの数々の仕事に反映されている。
近年は、デザインが果たす社会的な役割にも注目が集まり、「文化の翻訳者」としてのSDLの影響力はさらに拡大。世界中のデザイナーや企業が参考にするケーススタディを次々に生み出している。印象的でありながら普遍性を持つデザインは、彼の探求心と、揺るぎない信念が生み出すものである。
近年は、デザインが果たす社会的な役割にも注目が集まり、「文化の翻訳者」としてのSDLの影響力はさらに拡大。世界中のデザイナーや企業が参考にするケーススタディを次々に生み出している。印象的でありながら普遍性を持つデザインは、彼の探求心と、揺るぎない信念が生み出すものである。
目次
- Ambience 古代北海道のクマ意匠遺物 吉田多麻希 Ambience Bear motif artifacts from ancient Hokkaido Tamaki Yoshida
- 目次 Contens
- COVER STORY ビョルン•クソフスキー(Stockholm Design Lab) COVER STORY Björn Kusoffsky (Stockholm Design Lab)
- 特集 最適化された世界で、グラフィックデザインは何を語るのか FEATURE What does graphic design convey in an optimized world?
- Type of Feeling 感情に基づくタイポグラフィの哲学 Type of Feeling The philosophy of emotion-driven typography
- Everyday Practice グラフィックデザインに作用する倫理 Everyday Practice The Ethics of Graphic Design in Action
- Bito ストーリーが体験をデザインする— 台湾のクリエイティブスタジオ Bito Experiences designed by stories: Taiwan creative studio
- c-album 時と物語をつなぐグラフィックデザイン c-album Graphic Design that Connects Eras and Narratives
- ドイツと世界のブックデザインの今 Book Design in Germany and the World Today
- 吉勝制作所 「テマ」と「ヒマ」が紡ぐ、グラフィックデザインの構造美 YOSHIKATSU The Structural Beauty of Graphic Design, Woven from “Tema” and “Hima”
- 有馬デザイン研究室 標準化に抗い、オタク的知見でデザインを探る Arima Design Institute Resisting conformity and reimagining design through otaku insight
- Z世代のグラフィック表現を定義できるか— その現在地を概観する Defining Gen Z graphic expression: a survey of its current terrain
- 最適化の先にあるデザイン— 変容するグラフィックの思想と実装 加藤賢策 × 室賀清徳 × 米山菜津子 Design beyond optimization: transforming ideas and practice in graphic design Kensaku Kato x Kiyonori Muroga x Natsuko Yoneyama
- LEADERS 九段理江(小説家) LEADERS Rie Qudan (Novelist)
- Global Creators Labs カルロ・ラッティ・アソシエティ 中島恭子 Global Creators Labs Carlo Ratti Associati Kyoko Nakajima
- Sci-Tech File 葉っぱの成り立ちが教えてくれる水陸両生植物の謎と京野菜の歴史 藤崎圭一郎 Sci-Tech File Leaf morphology reveals Mysteries of amphibious plants and Kyoto vegetables Keiichiro Fujisaki
- ひとつのピースから リビングストラクチャー(1950s–70s) 野見山桜 From a single piece Living Structures (1950s–70s) Sakura Nomiyama
- アフリカの実践者たち コヨ・クオ(アート・キュレーター) ナカタマキ AFRICAN PRACTITIONERS Koyo Kouoh (Art curator) Maki Nakata
- EYES ON K-DESIGN WGNB(建築・空間デザインスタジオ) ユ・ソンジュ EYES ON K-DESIGN WGNB (Architecture Spatial Design Studio) Yoo Seoung-joo
- デザイン教育の本質を問い直す— アートセンターのノイトラ哲学実践 Rethinking the Essence of Design Education—ArtCenter’s Practice of Neutra’s Philosophy
- Ambience 古代北海道のクマ意匠遺物 吉田多麻希 Ambience Bear motif artifacts from ancient Hokkaido Tamaki Yoshida
- 目次 Contens
- COVER STORY ビョルン•クソフスキー(Stockholm Design Lab) COVER STORY Björn Kusoffsky (Stockholm Design Lab)
- 特集 最適化された世界で、グラフィックデザインは何を語るのか FEATURE What does graphic design convey in an optimized world?
- Type of Feeling 感情に基づくタイポグラフィの哲学 Type of Feeling The philosophy of emotion-driven typography
- Everyday Practice グラフィックデザインに作用する倫理 Everyday Practice The Ethics of Graphic Design in Action
- Bito ストーリーが体験をデザインする— 台湾のクリエイティブスタジオ Bito Experiences designed by stories: Taiwan creative studio
- c-album 時と物語をつなぐグラフィックデザイン c-album Graphic Design that Connects Eras and Narratives
- ドイツと世界のブックデザインの今 Book Design in Germany and the World Today
- 吉勝制作所 「テマ」と「ヒマ」が紡ぐ、グラフィックデザインの構造美 YOSHIKATSU The Structural Beauty of Graphic Design, Woven from “Tema” and “Hima”
- 有馬デザイン研究室 標準化に抗い、オタク的知見でデザインを探る Arima Design Institute Resisting conformity and reimagining design through otaku insight
- Z世代のグラフィック表現を定義できるか— その現在地を概観する Defining Gen Z graphic expression: a survey of its current terrain
- 最適化の先にあるデザイン— 変容するグラフィックの思想と実装 加藤賢策 × 室賀清徳 × 米山菜津子 Design beyond optimization: transforming ideas and practice in graphic design Kensaku Kato x Kiyonori Muroga x Natsuko Yoneyama
- LEADERS 九段理江(小説家) LEADERS Rie Qudan (Novelist)
- Global Creators Labs カルロ・ラッティ・アソシエティ 中島恭子 Global Creators Labs Carlo Ratti Associati Kyoko Nakajima
- Sci-Tech File 葉っぱの成り立ちが教えてくれる水陸両生植物の謎と京野菜の歴史 藤崎圭一郎 Sci-Tech File Leaf morphology reveals Mysteries of amphibious plants and Kyoto vegetables Keiichiro Fujisaki
- ひとつのピースから リビングストラクチャー(1950s–70s) 野見山桜 From a single piece Living Structures (1950s–70s) Sakura Nomiyama
- アフリカの実践者たち コヨ・クオ(アート・キュレーター) ナカタマキ AFRICAN PRACTITIONERS Koyo Kouoh (Art curator) Maki Nakata
- EYES ON K-DESIGN WGNB(建築・空間デザインスタジオ) ユ・ソンジュ EYES ON K-DESIGN WGNB (Architecture Spatial Design Studio) Yoo Seoung-joo
- デザイン教育の本質を問い直す— アートセンターのノイトラ哲学実践 Rethinking the Essence of Design Education—ArtCenter’s Practice of Neutra’s Philosophy
- 日本の伝統工芸のなかにある、“tech” の本質を探る Exploring the essence of “tech” within Japan’s traditional crafts
- パフォーマンスから気候変動を考える「フィギュアズ・イン・エクスティンクション」「KYOTO」 Reflecting on climate change through performance: Figures in Extinction KYOTO
- 動かぬプロダクト、語りかける視線 — マネキンという名の越境する造形 Unmoving Products, Speaking Gazes—The Transcendent Form Known as the Mannequin
- 深津貴之の「行ったり来たり」記 コミュニケーションロボット Takayuki Fukatsu’s Back and Forth Chronicles Communication Robots
- 太古のクリエイティビティ 錬金術のデザイン 港 千尋 TIMELESS INGENUITY The Design of Alchemy Deutsche Museum in Munich Chihiro Minato
- 詩的工学演習 ものの形をした詩 武井祥平(nomena) Exercises in Poetic Engineering An object-shaped poem Shohei Takei (nomena)
- 視点モノローグ 不感 小野直紀 Viewpoint Monologue Insensitivity Naoki Ono
- クリエイターズナビ 鈴木 舞、ネイツ・プラー、カルデイラ エリナ、武田清明 Creators Navi Mai Suzki, Nejc Prah, Erina Caldeira, Kiyoaki Takeda
- はじまりのはじまり 期待をよそに 三澤 遥 To perceive the actuality As it turned out Haruka Misawa
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。