できるポケット&できるポケット+シリーズ できるポケット Word&Excel 2024 Copilot対応 基本&活用マスターブック
インプレス / 2025年10月01日 / 全287ページ
仕事に欠かせないWordとExcelの基本がすぐ学べる! WordとExcelといえば、仕事の現場で資料作成や見積書作成などによく使われる2大アプリといえます。本書はそんなWordとExcelの基本的な操作を、コンパクトサイズに凝縮しました。仕事の現場で必要になる操作を厳選して解説。また、知っておくと時短になったり一歩進んだ資料作成にも役立ったりする活用法まで解説。2つのアプリを組み合わせて効率を上げる方法もわかります。マイクロソフトのアシスタントAI「Copilot」にも対応しているので生成AIを活用した使い方も学べます。
目次
- 本書の読み方
- 練習用ファイルの使い方
- 目次
- 本書の前提
- Word 基本編・第1章 Word 2024の基礎を知ろう
- レッスン01 Wordとは
- レッスン02 Wordを起動終了するには
- レッスン03 Wordの画面構成を確認しよう
- レッスン04 ファイルを開くには
- レッスン05 ファイルを保存するには
- レッスン06 文書を印刷するには
- スキルアップ タブやリボンの表示・非表示を切り替えよう
- Word 基本編・第2章 日本語の入力方法をマスターする
- レッスン07 日本語入力の基本を覚えよう
- レッスン08 日本語を入力するには
- レッスン09 英字を入力するには
- レッスン10 記号を入力するには
- スキルアップ 行の先頭文字を大文字にしないようにするには
- Word 基本編・第3章 文書の見栄えを良くする
- レッスン11 文字の大きさを変えるには
- 本書の読み方
- 練習用ファイルの使い方
- 目次
- 本書の前提
- Word 基本編・第1章 Word 2024の基礎を知ろう
- レッスン01 Wordとは
- レッスン02 Wordを起動終了するには
- レッスン03 Wordの画面構成を確認しよう
- レッスン04 ファイルを開くには
- レッスン05 ファイルを保存するには
- レッスン06 文書を印刷するには
- スキルアップ タブやリボンの表示・非表示を切り替えよう
- Word 基本編・第2章 日本語の入力方法をマスターする
- レッスン07 日本語入力の基本を覚えよう
- レッスン08 日本語を入力するには
- レッスン09 英字を入力するには
- レッスン10 記号を入力するには
- スキルアップ 行の先頭文字を大文字にしないようにするには
- Word 基本編・第3章 文書の見栄えを良くする
- レッスン11 文字の大きさを変えるには
- レッスン12 文字の配置を変えるには
- レッスン13 文字に効果を付けるには
- レッスン14 文字の種類を変えるには
- レッスン15 箇条書きを設定するには
- レッスン16 段落を字下げするには
- スキルアップ 「ルーラー」を使って任意の字下げを行う
- Word 基本編・第4章 文書を効率よく編集する
- レッスン17 同じ文字を挿入するには
- レッスン18 文書の一部を修正するには
- レッスン19 特定の語句をまとめて修正しよう
- レッスン20 図形を挿入するには
- スキルアップ 文字列の折り返しのレイアウトオプションを理解しよう
- Word 基本編・第5章 デザインを工夫して印刷する
- レッスン21 はがきサイズの文書を作るには
- レッスン22 カラフルなデザインの文字を挿入するには
- レッスン23 写真を挿入するには
- レッスン24 写真の大きさを変えるには
- レッスン25 文字を縦書きにするには
- スキルアップ 文字の効果を個別に設定するには
- Word 活用編・第6章 もっとWordを使いこなそう
- レッスン26 音声で入力するには
- レッスン27 行間を調整するには
- レッスン28 文書を2段組みにするには
- レッスン29 設定済みの書式をコピーして使うには
- レッスン30 複数のページに共通した情報を入れるには
- レッスン31 ページにアイコンを挿入するには
- スキルアップ ヘッダーにロゴを挿入するには
- Word 活用編・第7章 Copilotを活用して文書を作るには
- レッスン32 Copilotを使うには
- レッスン33 文書の下書きをCopilotで書くには
- レッスン34 長い文章を要約するには
- レッスン35 Microsoft 365版で下書きするには
- スキルアップ Notebookを活用しよう
- Excel 基本編・第1章 Excelの基礎を知ろう
- レッスン01 Excelを起動するには
- レッスン02 Excelの画面構成を確認しよう
- レッスン03 ファイルを開くには
- レッスン04 ファイルを保存するには
- レッスン05 シートの挿入・削除・名前を変更するには
- レッスン06 シートを移動・コピーするには
- スキルアップ [Excelのオプション] を表示する
- Excel 基本編・第2章 セルの操作とデータ入力の基本をマスターしよう
- レッスン07 セルを選択するには
- レッスン08 セルにデータを入力するには
- レッスン09 様々なデータを入力するには
- レッスン10 操作を元に戻すには
- レッスン11 セルの幅や高さを変更するには
- レッスン12 行・列の挿入や削除をするには
- スキルアップ 行や列を非表示にするには
- Excel 基本編・第3章 表やデータの見た目を見やすく整えよう
- レッスン13 セルの値について理解しよう
- レッスン14 数字や日付の表示を変更するには
- レッスン15 セルを結合するには
- レッスン16 文字の位置を調整するには
- レッスン17 文字やセルの色を変更するには
- レッスン18 罫線を引くには
- スキルアップ セルの書式をコピーする
- Excel 基本編・第4章 データ入力と表の操作を効率化しよう
- レッスン19 連続したデータを入力するには
- レッスン20 データのコピーや移動をするには
- レッスン21 入力できるデータを制限するには
- レッスン22 目的のデータを検索するには
- レッスン23 検索したデータを置換するには
- レッスン24 フィルターを使って条件に合う行を抽出するには
- レッスン25 データの順番を並べ替えるには
- スキルアップ ウィンドウ枠を固定する
- Excel 基本編・第5章 数式や関数を使って正確に計算しよう
- レッスン26 セルの値を使って計算するには
- レッスン27 数式や値を貼り付けるには
- レッスン28 日付を処理するには
- レッスン29 参照方式について覚えよう
- レッスン30 絶対参照を使った計算をするには
- レッスン31 複合参照を使った計算をするには
- レッスン32 関数で足し算をするには
- レッスン33 平均を求めるには
- レッスン34 四捨五入をするには
- レッスン35 他のシートのデータを集計するには
- スキルアップ セルの文字同士を結合する
- Excel 基本編・第6章 用途に応じて的確に表を印刷しよう
- レッスン36 印刷の基本を覚えよう
- レッスン37 表に合わせて印刷するには
- レッスン38 改ページの位置を調整するには
- レッスン39 ヘッダーやフッターを印刷するには
- レッスン40 見出しを付けて印刷するには
- レッスン41 印刷範囲を指定するには
- スキルアップ PDFファイルに出力するには
- Excel 基本編・第7章 グラフと図形でデータを視覚化しよう
- レッスン42 グラフを作るには
- レッスン43 グラフの位置や大きさを変えるには
- レッスン44 グラフの色を変更するには
- レッスン45 縦軸と横軸の表示を整えるには
- スキルアップ 図形を挿入するには
- Excel 活用編・第8章 データ集計に必須! ビジネスで役立つ厳選関数
- レッスン46 条件に合うデータのみを合計するには
- レッスン47 条件に合うデータの件数を合計するには
- レッスン48 一覧表から条件に合うデータを探すには
- レッスン49 VLOOKUP関数のエラーに対処するには
- レッスン50 条件によってセルに表示する内容を変更するには
- レッスン51 XLOOKUP関数で条件に合うデータを探すには
- レッスン52 複数のシートに分かれた表を結合するには
- スキルアップ IFERROR関数でエラーを表示しないようにするには
- Excel 活用編・第9章 生成AIで時短! 表やグラフを瞬時に生成する
- レッスン53 Microsoft Copilotで関数の使い方を調べる
- レッスン54 ExcelでCopilotを使ってみよう
- レッスン55 Copilotで表に列を追加する
- レッスン56 表のデータを集計してグラフを作る
- スキルアップ グラフを提案してもらい一覧で表示する
- Word&Excel 共通編・第1章 アプリを連携して使おう
- レッスン01 Excelのグラフを貼り付けるには
- レッスン02 文書をOneDriveに保存するには
- レッスン03 OneDriveに保存した文書を開くには
- スキルアップ OneDriveに保存したファイルの状態を確認するには
- 付録 ショートカットキー一覧
- 索引
- 著者プロフィール
- 奥付
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。