購入前に目次をご確認ください

Vesta(ヴェスタ) No.123

味の素食の文化センター / 2021年07月12日 / 全81ページ

「Vesta」(ヴェスタ)は古代ローマの「カマドの女神」にちなんで名づけられた食文化専門誌です。民族学・史学・考古学・医学・哲学・経済学などさまざまな学問分野から食を眺め、身近な食生活の背景にある深奥な世界に迫ろうとするものです。歴史的な流れと地域的な比較の中で現在の社会のありようを考え、将来を展望するヒントを提供するものです。食文化に関する研究資料や教材に役立つのみならず食文化愛好家の理解の一助にもなる魅力ある雑誌です。

目次

  • 目次
  • 特集 インタビュー 共食の行方山極壽一(聞き手 岩田三代)
  • 特集 縁食の理論藤原辰史
  • 特集 明治から現代まで危機は家庭料理にどんな変化をもたらしてきたか畑中三応子
  • 特集 外食の意味と魅力関沢まゆみ
  • 特集 デリバリーの原点 日本の仕出し清絢
  • 特集 わが国の食と農―ウィズコロナの現状とアフターコロナの課題中嶋康博
  • 特集 [ANOTHER ANGLE]緑なす丘を襲った悲劇―アイルランドのジャガイモ大飢饉原田美知子
  • 特集 [海外から-1]コロナパンデミックを経たフランスガストロノミーの未来伊藤文
  • 特集 [海外から-2]コロナパンデミックによって再認識されたインドの食と食文化さいとうかずみ
  • 特集 [海外から-3]コロナ禍にみるアメリカの食生活の変化杉野美穂子
  • 特集 [ANOTHER ANGLE]コロナ禍の食が浮き彫りにした格差社会の現実とその行方北山晴一
  • 特集まとめ コロナと食文化岩田三代 
  • 連載 コーヒー・ハウスの文化論(最終回)「「メディア」としてのコーヒー・ハウス」太下義之
  • 連載 歌舞伎のレシピ(第3回)「冬は義士、夏はお化けで飯を食い堀越一寿 
  • 連載 大食軒酩酊の食文化(第53回)「卵と日本人」石毛直道
  • 連載 ミクロネシアの島の暮らしと食(第2回)「主食」山本宗立
  • 文献紹介 原田信男著 『「共食」の社会史』山極壽一
  • 新着図書のご案内
  • 財団活動のご案内
  • 目次
  • 特集 インタビュー 共食の行方山極壽一(聞き手 岩田三代)
  • 特集 縁食の理論藤原辰史
  • 特集 明治から現代まで危機は家庭料理にどんな変化をもたらしてきたか畑中三応子
  • 特集 外食の意味と魅力関沢まゆみ
  • 特集 デリバリーの原点 日本の仕出し清絢
  • 特集 わが国の食と農―ウィズコロナの現状とアフターコロナの課題中嶋康博
  • 特集 [ANOTHER ANGLE]緑なす丘を襲った悲劇―アイルランドのジャガイモ大飢饉原田美知子
  • 特集 [海外から-1]コロナパンデミックを経たフランスガストロノミーの未来伊藤文
  • 特集 [海外から-2]コロナパンデミックによって再認識されたインドの食と食文化さいとうかずみ
  • 特集 [海外から-3]コロナ禍にみるアメリカの食生活の変化杉野美穂子
  • 特集 [ANOTHER ANGLE]コロナ禍の食が浮き彫りにした格差社会の現実とその行方北山晴一
  • 特集まとめ コロナと食文化岩田三代 
  • 連載 コーヒー・ハウスの文化論(最終回)「「メディア」としてのコーヒー・ハウス」太下義之
  • 連載 歌舞伎のレシピ(第3回)「冬は義士、夏はお化けで飯を食い堀越一寿 
  • 連載 大食軒酩酊の食文化(第53回)「卵と日本人」石毛直道
  • 連載 ミクロネシアの島の暮らしと食(第2回)「主食」山本宗立
  • 文献紹介 原田信男著 『「共食」の社会史』山極壽一
  • 新着図書のご案内
  • 財団活動のご案内

※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。

 

電子書籍は初めての方へ。マガストアで一度購入すると、スマホでもタブレットでもPCでも閲覧できます。

電子書籍は初めての方へ

ジャンル別ランキング
「グルメ・クッキング」
2025年04月28日

総合ランキング
2025年04月28日

アプリダウンロード
はこちら

App Store でマガストアをダウンロード Android app on Google Play