購入前に目次をご確認ください

教育と医学 2025年5・6月号

慶應義塾大学出版会 / 2025年04月28日 / 全96ページ

本特集では、不登校の要因や背景を理解し、不登校児童生徒のニーズに応じた「学びの保障」のためには、何が必要なのかを考えます。(「特集にあたって」より一部抜粋)

目次

  • 目次
  • 特集にあたって 不登校児童生徒の「学びの保障」に向けて(増田健太郎)
  • 不登校問題の根にあるもの――公教育の歴史から考える(滝川一廣)
  • 不登校児童生徒の多様な学びを保障するために(伊藤美奈子)
  • 教育と医学関連の雑誌情報
  • 大規模調査からみえる不登校と児童生徒の学びの関連(村山恭朗)
  • [連載]〈子育て関連本から考える〉『不登校親子のための教科書』(貴戸理恵)
  • 「学びの多様化学校」の現状と課題(塩瀬隆之)
  • バリアフリー絵本の世界
  • 特別支援教育のページ▼ 本人・家族を支える「家庭生活支援」の取組(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
  • [連載]〈外国ルーツの子ども家庭を支える〉思春期の子どもたちの未来を支える(南野奈津子)
  • ホームスクーリングの実態と日本での可能性(中島千惠)
  • 新刊情報
  • 特別支援学校における不登校(奥住秀之・田中 亮)
  • 不登校児童生徒支援における官民連携の広がりとその影響(武井哲郎)
  • [連載]〈新しい時代の教育を創造する〉共(コモン)を開く教育(楠見友輔)
  • [連載]〈特別支援教育の「魅力」再発見〉「ヒマ」な時間(齋藤大地)
  • 特集題目一覧
  • 編集後記
  • 目次
  • 特集にあたって 不登校児童生徒の「学びの保障」に向けて(増田健太郎)
  • 不登校問題の根にあるもの――公教育の歴史から考える(滝川一廣)
  • 不登校児童生徒の多様な学びを保障するために(伊藤美奈子)
  • 教育と医学関連の雑誌情報
  • 大規模調査からみえる不登校と児童生徒の学びの関連(村山恭朗)
  • [連載]〈子育て関連本から考える〉『不登校親子のための教科書』(貴戸理恵)
  • 「学びの多様化学校」の現状と課題(塩瀬隆之)
  • バリアフリー絵本の世界
  • 特別支援教育のページ▼ 本人・家族を支える「家庭生活支援」の取組(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
  • [連載]〈外国ルーツの子ども家庭を支える〉思春期の子どもたちの未来を支える(南野奈津子)
  • ホームスクーリングの実態と日本での可能性(中島千惠)
  • 新刊情報
  • 特別支援学校における不登校(奥住秀之・田中 亮)
  • 不登校児童生徒支援における官民連携の広がりとその影響(武井哲郎)
  • [連載]〈新しい時代の教育を創造する〉共(コモン)を開く教育(楠見友輔)
  • [連載]〈特別支援教育の「魅力」再発見〉「ヒマ」な時間(齋藤大地)
  • 特集題目一覧
  • 編集後記

※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。

 

電子書籍は初めての方へ。マガストアで一度購入すると、スマホでもタブレットでもPCでも閲覧できます。

電子書籍は初めての方へ

ジャンル別ランキング
「語学・エデュケーション」
2025年04月30日

総合ランキング
2025年04月30日

アプリダウンロード
はこちら

App Store でマガストアをダウンロード Android app on Google Play