購入前に目次をご確認ください

MdN Mook Photoshopペイントメソッド

エムディエヌコーポレーション / 2015年04月03日 / 全162ページ

【テキトー塗りを根本から変える、フォトショの使い方教えます。】
井上のきあ氏による、Photoshopの“塗り”にこだわり、ブラシ機能を駆使して描くアナログイラストレーションの技法書です。基本的なブラシの使い方から、各種機能の意味と使い分け、その効果と影響まで詳しく論理的に解説。ブラシのしくみを徹底的に理解して使いこなす、筆圧でブラシサイズをコントロールする、クリックとドラッグを使い分けて黒鉛の密度を調節する、グラデ―ションマップでラクして混色などなど。さらに付属のCD-ROM(※電子版はダウンロード方式)には参照用サンプルデータを収録!(CS5/CS6/CC/CC2014対応)

目次

  • CONTENTS
  • INTRODUCTION/本書について/作業環境について/ツールリセットについて/データダウンロードについて
  • the first step [ブラシツール]で塗り[消しゴムツール]で消す
  • the first step ライブラリーからブラシプリセットを読み込む
  • その他の基本操作/新規ファイルを作成する
  • レイヤーを操作する/写真を読み込む
  • 円やカスタムシェイプでガイドをつくる
  • CC~CS5の違いについて
  • ■LESSON 1 ふたつの色が溶け合う水彩タッチの球を描く
  • 広い面積を塗るときは/[ウェットエッジ]が可能にする水彩表現
  • [エアブラシ効果]の影響について/レイヤーの[描画モード]について
  • ■LESSON 2 [不透明度]と[流量]のサンプルをつくる
  • ブラシプリセットによって変わる色の出方/[不透明度]の影響と意味
  • 水彩ブラシの重ね塗り/[描画色]に近づける方法
  • ■LESSON 3 筆圧でサイズや色が変化するブラシ
  • [水彩(テクスチャの表面)]と[水彩(中)]の違い/オプションパネルと連動する筆圧設定
  • ■LESSON 4 混色サンプルで理解する[指先ツール]と[混合ブラシツール]の違い
  • 透明部分および半透明色との混色について
  • [指先ツール]の[フィンガーペイント]について/塗りの補修にも使える混色系ツール
  • CONTENTS
  • INTRODUCTION/本書について/作業環境について/ツールリセットについて/データダウンロードについて
  • the first step [ブラシツール]で塗り[消しゴムツール]で消す
  • the first step ライブラリーからブラシプリセットを読み込む
  • その他の基本操作/新規ファイルを作成する
  • レイヤーを操作する/写真を読み込む
  • 円やカスタムシェイプでガイドをつくる
  • CC~CS5の違いについて
  • ■LESSON 1 ふたつの色が溶け合う水彩タッチの球を描く
  • 広い面積を塗るときは/[ウェットエッジ]が可能にする水彩表現
  • [エアブラシ効果]の影響について/レイヤーの[描画モード]について
  • ■LESSON 2 [不透明度]と[流量]のサンプルをつくる
  • ブラシプリセットによって変わる色の出方/[不透明度]の影響と意味
  • 水彩ブラシの重ね塗り/[描画色]に近づける方法
  • ■LESSON 3 筆圧でサイズや色が変化するブラシ
  • [水彩(テクスチャの表面)]と[水彩(中)]の違い/オプションパネルと連動する筆圧設定
  • ■LESSON 4 混色サンプルで理解する[指先ツール]と[混合ブラシツール]の違い
  • 透明部分および半透明色との混色について
  • [指先ツール]の[フィンガーペイント]について/塗りの補修にも使える混色系ツール
  • 混合ブラシで写真のイラスト化
  • ■LESSON 5 クリッピングマスクのしくみを理解する
  • マスクレイヤーのエッジをざらざら加工する
  • [ブラシツール]で描いてつくるマスク
  • マスクが半透明の場合の対処法/塗り残しを表現するときの注意点
  • ■LESSON 6 ドライ系ブラシで描く鉛筆スケッチ
  • ドライ系ブラシの重ね塗りで色の濃度を調節する/クリックで叩き付けるように塗る
  • 消してつくるグラデーション/ダブルウィンドウで全体像を確認しながら作業する
  • 鉛筆スケッチに色をつける
  • 線や塗りの色を部分的に変更する
  • ■LESSON 7 べた塗りレイヤーを利用した不透明カラーの重ね塗り
  • [流量]でつくる階調表現
  • べた塗りレイヤーが可能にするカラーバリエーション/べた塗りレイヤーが不得意なこと
  • フィルターでつくる絵の具の影
  • ■LESSON 8 グラデーションマップで手軽につくる混色
  • オリジナルブラシで表現するにじみ
  • [グラデーションマップ]を利用した混色の注意点
  • レイヤーマスクで消すメリット/[ウェットエッジ]でハードエッジ表現
  • 「あとから着色」まとめ
  • ●Customizing Brushes 散りばめブラシをつくる
  • ●Customizing Brushes パターンブラシをつくる
  • memo:No.1 パターンの読み込みかた
  • memo:No.2 パターンのライブラリー
  • memo:No.3 シームレスなパターン素材のつくりかた
  • memo:No.4 パターンの密度
  • ●Customizing Brushes ざらざらブラシをつくる
  • memo:No.5 ブラシの分類
  • memo:No.6 ブラシ先のバリエーション
  • memo:No.7 デュアルブラシの構造と使いみち
  • ●Customizing Brushes オリジナルブラシをつくる
  • memo:No.8 ブラシプリセットを整理する
  • memo:No.9 ブラシプリセットをファイルとして保存する
  • memo:No.10 abrファイルを読み込む
  • memo:No.11 ブラシプリセットを探しやすくする工夫
  • ■SAMPLE No.1 水彩色鉛筆で描くリンゴ
  • グラデーションマップで着色する
  • モチーフを観察する/ブラシプリセット選びのポイント
  • 線で面をつくり、筆圧で明暗をコントロールする
  • ハイライトのメリハリ/色鉛筆を水で溶かす
  • にじみの表現
  • ■SAMPLE No.2 ドライ系ブラシで描くボタニカルアート
  • 下絵を起こす/リンク機能の活用
  • レイヤーマスクを利用したベースづくり
  • ブラシサイズによる使い分け
  • 「あとから着色」の使い分け
  • 黒[K]の濃度や[不透明度]のコントロール
  • ■SAMPLE No.3 ステレオタイプな目玉焼き
  • 黄身と白身を塗り分ける/ハイライトとシャドウをざっくり入れる
  • 黄身をつくり込む
  • 白身のこげ目やクレーターを描く/キワに線を入れる
  • おいしそうに見せるための色選び/手軽につくれるバリエーション
  • ほかの着色方法を利用する/ステレオタイプなかたちについて考える
  • ■SAMPLE No.4 アナログ×デジタルで塗る水彩画
  • 線画を描く/写真から線を拾うときのポイント
  • グループ機能で線画をまとめる
  • グループとべた塗りレイヤーでベースをつくる
  • パーツごとにベースをつくる
  • ウェット・オン・ウェット風にさし色を入れる
  • アナログ水彩のテクスチャを混ぜ込む
  • 色違いのテクスチャを利用した混色表現
  • グループで[描画モード]をまとめて変更する/線の色をなじませる
  • グラデーションマップでつくる鉱石の透明感/レイヤースタイルで金箔を表現する
  • ハイライトを入れる
  • ■SAMPLE No.5 パッケージを描く
  • べた塗りレイヤーでベースをつくる
  • さきにハイライトを入れる
  • [不透明度]を上げてシャドウを兼ねる
  • レイヤーを重ねて色の濃さを調節する/影を描く
  • ●PHOTOSHOP BRUSH CATALOG
  • for DRAWING/pen & pencil
  • crayon
  • pastel
  • for PAINTING/watercolor
  • oil & acrylics
  • sumi-e
  • two-color-mix/spray
  • ●Photoshop Brush Q&A
  • 奥付
  • カバー

※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。

 

電子書籍は初めての方へ。マガストアで一度購入すると、スマホでもタブレットでもPCでも閲覧できます。

電子書籍は初めての方へ

ジャンル別ランキング
「アート・デザイン」
2024年04月15日

総合ランキング
2024年04月25日

アプリダウンロード
はこちら

App Store でマガストアをダウンロード Android app on Google Play