NHK 心おどる 茶の湯 表千家 利休のこころと形2025年10月~11月
NHK出版 / 2025年09月25日 / 全97ページ
心が豊かになるあこがれの世界へ! 趣味やライフスタイルのヒントが満載!
■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。
■今号のテーマ
身近で素朴な道具を茶の湯に取り入れ、亭主と客が静かに心を通わせることを目指した利休。その哲学を掘り下げて大成したのが「わび茶」です。わび茶の精神を茶室、禅語、竹の道具、茶会の4つの面から、表千家の伝統を通じて紹介。茶の湯未経験の方も、読むだけで楽しめます!
講師:千宗左
■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。
■今号のテーマ
身近で素朴な道具を茶の湯に取り入れ、亭主と客が静かに心を通わせることを目指した利休。その哲学を掘り下げて大成したのが「わび茶」です。わび茶の精神を茶室、禅語、竹の道具、茶会の4つの面から、表千家の伝統を通じて紹介。茶の湯未経験の方も、読むだけで楽しめます!
講師:千宗左
目次
- 利休のこころと形 千 宗左
- 目次
- 鎌倉から明治時代 茶の湯にかかわる出来事と人物
- 千利休が大成したわび茶の神髄 熊倉功夫
- 第一回 茶室
- 不思議な空間「茶室」の成り立ちを読み解く 桐浴邦夫
- 茶室の見どころ
- 名茶室への案内 待庵
- 名茶室への案内 不審庵
- 名茶室への案内 残月亭
- 第二回 茶の湯と禅
- 禅の中にお茶があり お茶の中に禅がある 小野澤虎洞
- 掛物を味わう
- 客の作法 襖を開ける立つ歩く扇子を持つ席入り詰の席入り
- 禅語いろいろ
- 【コラム】今に伝わる利休の言葉
- 第三回 竹の道具
- 身近な竹に美を見いだした千利休の眼識 十四代黒田正玄
- 茶杓を削る
- 表千家に伝わる竹の道具
- 利休のこころと形 千 宗左
- 目次
- 鎌倉から明治時代 茶の湯にかかわる出来事と人物
- 千利休が大成したわび茶の神髄 熊倉功夫
- 第一回 茶室
- 不思議な空間「茶室」の成り立ちを読み解く 桐浴邦夫
- 茶室の見どころ
- 名茶室への案内 待庵
- 名茶室への案内 不審庵
- 名茶室への案内 残月亭
- 第二回 茶の湯と禅
- 禅の中にお茶があり お茶の中に禅がある 小野澤虎洞
- 掛物を味わう
- 客の作法 襖を開ける立つ歩く扇子を持つ席入り詰の席入り
- 禅語いろいろ
- 【コラム】今に伝わる利休の言葉
- 第三回 竹の道具
- 身近な竹に美を見いだした千利休の眼識 十四代黒田正玄
- 茶杓を削る
- 表千家に伝わる竹の道具
- 花を入れる
- 【コラム】名残の季節
- 第四回 茶会
- 神無月の茶会
- 亭主の役割 中置の薄茶点前
- 客の作法 お菓子をいただく薄茶をいただく
- 【コラム】海を渡るわびの心
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。