蒸気機関車EX Vol.56
イカロス出版 / 2024年03月26日 / 全180ページ
特集は決戦のヘヴィ・ミカド D52 概論。戦時輸送に向け資材の逼迫するなか突貫工事でつくられた大型貨物機の誕生からメカニズム、運用の変遷、各機の履歴などを当時の写真と資料で深掘りする。執筆は髙木宏之氏。復活蒸機特集は製造90年と復活30年を迎えた真岡鐵道C12 66号機で、天矢場越えの運転台に添乗、運転の実際を伊藤久巳氏のルポルタージュで追うほか、機関士・機関助士の対談も収録。そのほか連載では、椎橋俊之氏による国鉄OB聞き書きドキュメント「鉄の馬と兵ども」は「北陸本線の煙」、西村勇夫氏による「先達の轍」はC53検修の続編、C61の軌跡と横顔は宮崎・鹿児島区編となっている。
                              
          
          
                    目次
- (広告)OLYMPUS
 - 目次
 - ”~カメラと旅する四季の鉄道10 ~夜空を彩る大輪の花を美しく残すF1.2の実力”
 - D52誕生
 - 特集 D52概論
 - 履歴簿に見る機関車の一生 第56 回 D51 915
 - バックナンバーのご案内
 - 先達の轍 証言と資料でつづる蒸機史 第23 回 C53最後の「六検」と技工時代(3)
 - 鉄の馬と兵ども 第32 回 北陸の煙 北陸本線 敦賀・今庄・金沢機関区
 - C61 形蒸気機関車 その軌跡と33 両の横顔 第13 回 鹿児島・宮崎機関区
 - 朝日新聞フォトアーカイブ 新聞社が見た鉄道 第26 回 国鉄釜石線・ナロー時代
 - FUJIFILM X-H2S で撮る 東武SL・DL大樹 ツアーイベント
 - (広告)FUJIFILM
 - 電気機関車EXのご案内
 - 阿里山シェイ撮
 - 実録 真岡鐵道C12 66 天矢場を越える
 - C12 66 製造90 年&復活30 周年 現場に訊く 真岡鐵道の蒸機 その1 機関士・機関助士編
 - (広告)北辰工業所
 - 東武鉄道情報 東武鉄道でバイオ燃料の実証実験を開始
 - 公園機関車を撮る 第18 回 ~ 2人のカメラマンによる写真表現~
 
- (広告)OLYMPUS
 - 目次
 - ”~カメラと旅する四季の鉄道10 ~夜空を彩る大輪の花を美しく残すF1.2の実力”
 - D52誕生
 - 特集 D52概論
 - 履歴簿に見る機関車の一生 第56 回 D51 915
 - バックナンバーのご案内
 - 先達の轍 証言と資料でつづる蒸機史 第23 回 C53最後の「六検」と技工時代(3)
 - 鉄の馬と兵ども 第32 回 北陸の煙 北陸本線 敦賀・今庄・金沢機関区
 - C61 形蒸気機関車 その軌跡と33 両の横顔 第13 回 鹿児島・宮崎機関区
 - 朝日新聞フォトアーカイブ 新聞社が見た鉄道 第26 回 国鉄釜石線・ナロー時代
 - FUJIFILM X-H2S で撮る 東武SL・DL大樹 ツアーイベント
 - (広告)FUJIFILM
 - 電気機関車EXのご案内
 - 阿里山シェイ撮
 - 実録 真岡鐵道C12 66 天矢場を越える
 - C12 66 製造90 年&復活30 周年 現場に訊く 真岡鐵道の蒸機 その1 機関士・機関助士編
 - (広告)北辰工業所
 - 東武鉄道情報 東武鉄道でバイオ燃料の実証実験を開始
 - 公園機関車を撮る 第18 回 ~ 2人のカメラマンによる写真表現~
 - 既刊のご案内
 - 見蒸必撮 あの熱き日 第54 回 仁山信号場の加速線とD51 163
 - SteamLiner
 - 蒸気機関車と私 第36 回 故郷の再認識
 - 原稿募集
 - 機関車を読む 8700形8725号機
 - 編集後記奥付
 - (広告)TAJIMA
 - 折込表 諸河 久の形式写真館 第42回 C58 282
 - 折込裏 西尾克三郎 形式写真 8700形8725号機
 
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。


            








