「pen」の検索結果
429件中 1~25件
ラジコンマガジン 2025年6月号
八重洲出版 全112ページ
●ぼくらのBLOCKHEAD MOTORS
We Can POP!
◆#01:BLOCKHEAD MOTORSの楽しみ方
◆#02:BLOCKHEAD MOTORS×TAMIYA RC CAR
◆#03:待望の復活!1/10RC ホーネット by JUN WATANABE
◆#04:本気で遊ぶ!BLOCKHEAD MOTORS RC MEETING
◆#05:BLOCKHEAD MOTORS アイテム大集合
◆#06:渋谷パルコにショップOPEN!
●静岡ホビーショー2025直前情報
初夏を彩る最新モデル
●FM番組の呼び掛けで557名が参加!
くろちゃん&まっちーのゴキゲンラジコンパーティー
●楽しさが止まらない!
魅力に溢れた1Day FES FDF RC FESTIVAL
●公開収録で伝説のキャスティング
復活!タミヤRCカーグランプリ
●全国の代表が頂点を目指す!
KYOSHO CUP 2024 CHAMPIONSHIP FINAL
●人気の“ラジドリ”情報満載 D-NAVI STATION
Pen+ グラングリーン大阪 ライフスタイルが変わる場所、「うめきた」へようこそ。
CEメディアハウス 全98ページ
関西の玄関口ともいえる大阪・梅田。 その北側にあった梅田貨物駅跡地、現在のうめきたに「 グ ラ ン フ ロ ン ト 大 阪 」が 誕 生 し た の は 、い ま か ら 12 年 前 。 ショップやオフィス、ホテルなど多彩な機能を備えたこの施設は、 にぎわい創出と知の交流の場としてうめきたの発展を支えてきた。そ し て 2 0 2 4 年 9 月 に 、先 行 ま ち び ら き を 迎 え た の が 、 みどりとイノベーションの融合拠点、「グラングリーン大阪」。 特徴的な大屋根や芝生広場を擁する約 45,000m²もの都市公園を中心に、 国際色豊かなショップやホテル、オフィスなどがシームレスにつながり、未来に向けたイノベーションを誘発させる。 人々をひきつけ、癒し、育む、新しいまち「うめきた」。 ここにはライフスタイルを変えるほどの魅力があふれている。
・蜷川実花が撮る、「大阪の桜」
・SANAAインタビュー
・安藤忠雄オンタビュー
・グラングリーン大阪を語る。
小籔千豊、ヒャダイン、asmiほか
Pen 2025年6月号
CEメディアハウス 全147ページ
いま、“ カメラ”を手にし、“写真”を楽しむ人が増えている。
名機ライカで決定的な1枚を求め撮影に励む正統派はもちろん、
Instagramを楽しむ若い世代がフィルムカメラにハマったり、
2000年代のコンパクトデジカメを手に“エモい”写真を共有したり、
高性能化したスマートフォンやアプリを駆使して、
プロ顔負けの作品を撮ってみたり……。
その楽しみ方は、これまでになく広がっている。
今号では、まさにライカからインスタックスまで、
多種多様に広がるカメラの選択肢を紹介しながら、
写真の撮り方、そして印刷し額装するアイデアまでを、
その道の達人たちにうかがいながら紐解き、紹介する。
さあ、愛機を持って街へ出よう!
※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異なり、掲載されない、または掲載期限のある広告や写真、記事、ページがある場合がございます。また、掲載されているプレゼント企画に、デジタル版ではご応募できません。あらかじめご了承ください。
MUSICA 2025年5月号
FACT 全149ページ
●表紙巻頭特集:星野源
ーー長く深い音楽の旅を潜り抜けて創り上げた、6年半ぶりのニューアルバム『Gen』第一声インタビュー
●バックカバー特集:TK from 凛として時雨
ーーアルバム『Whose Blue』について、その背景からTKの創作観について徹底的に語り尽くす
●HANA
●Tele
●MAZZEL
●サバシスター
●bokula.
●ネクライトーキー
●TAIKING
●佐野元春
●edhiii boi
●Suspended 4th
●ミニマムジーク
●the奥歯’s
●Sundae May Club
●Arakezuri
インプレス[コンピュータ・IT]ムック OpenShift Virtualizationサーバ仮想化実践ガイド
インプレス 全271ページ
本書では、OpenShift Virtualizationを実行する環境を準備し、実際に手を動かしながら操作することで、実践を通してOpenShift Virtualizationへの理解を深めることができます。最初にLinuxにおける仮想化技術の基礎知識とハイパーバイザであるKVMとKubernetesで仮想マシンを運用するメカニズムについて解説します。その後の実践編では環境構築から、仮想マシンの作成、実行を含め、ステップバイステップで必要なプロセスを紹介するため、初めて触れる方でも理解しやすい内容となっています。
MEN’S NON‐NO 2025年5月号
集英社 全163ページ
4月9日(水)発売のMEN’S NON-NO5月号のカバーは韓国のアーティスト、ENHYPEN(エンハイプン)のJAKE(ジェイク)&NI-KI(ニキ)の“シンメトリー”ツーショット。プラダの色鮮やかな新作をまとっての登場。2人のセッションによるカバーはメンズファッション誌初!
ファッション大特集は「色」。“COLOR CHANGER”をテーマに、春に映える色の着こなしをお届け。オフホワイトにベージュ、キャメルの「サンドカラー」、ミントグリーンやサックスブルーなどの「ソルベカラー」など盛りだくさん。メンズノンノレギュラーモデルとしても活躍中の道枝俊祐さん(なにわ男子)による「道枝駿佑はピンクの天才!」は必見。
※電子版では掲載されないページ、付録があります。
Pen 2025年5月号
CEメディアハウス 全180ページ
重たいコートを脱ぎ去る季節がやってきた。
朝、目を覚まして春を感じたら、シャツを主役に出掛けよう。
シャツは不思議な魅力を持っている。
第一ボタンまできっちりと留めた着こなしはもちろん、
さらりとラフに羽織るだけでも、
どこか知性を感じさせる。
今特集では、老舗ブランドの新作から、
クリエイターの愛用品、
シャツに注力し独自展開を続けるメゾンの読み解き、
アウターや小物との合わせ、最旬シャツカタログ、
さらには、話題の書き手によるシャツの考察まで、
さまざまな視点からシャツを紐解く。
無限の可能性を秘めるシャツの楽しさを、存分にお届けする。
※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異なり、掲載されない、または掲載期限のある広告や写真、記事、ページがある場合がございます。また、掲載されているプレゼント企画に、デジタル版ではご応募できません。あらかじめご了承ください。
Pen 2025年4月号
CEメディアハウス 全159ページ
特集 大阪 再発見
大阪がいま、大きく動き出している。
梅田の駅前の一等地に緑豊かな憩いの場を設けた
「グラングリーン大阪」に象徴されるよう、
アートスポットや飲食街に新しい人の流れが生まれるとともに、
都市のあり方そのものを問うような取り組みも始まっている。
一方で、「私を育ててくれたのは大阪の街と人です」と、
建築家の安藤忠雄が口にするように、大阪は〝人情の街〞であり、
市井の人々が自分たちの手で街をつくってきた歴史がある。
さらに、食文化が豊かな〝食い倒れの街〞であることも外せない。
そんな大阪の街をより深く知るために、郷に入れば郷に従えと、
大阪に根をおろす地元の人たちに案内をしてもらった。
最新の旬なエリアから、名建築やローカルフードまで、
「いま」だからこそ出会える大阪の魅力を発見しよう。
※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異なり、掲載されない、または掲載期限のある広告や写真、記事、ページがある場合がございます。また、掲載されているプレゼント企画に、デジタル版ではご応募できません。あらかじめご了承ください。
Pen 2025年3月号
CEメディアハウス 全151ページ
現代アートのシーンで、次世代の作家たちが面白い。
3DCGなどテクノロジーを駆使する作家もいれば、
アニメからの影響を独自の作風へ昇華させる者、
伝統的な書をベースに発展させる者など、実に多様な手法で、
“ いま”を鋭く感じ取り、独自の表現に挑み続けている。
今号では、こうした新時代のアーティストたちがなにを考え、
どのように作品づくりに向き合っているのかを取材。
“目利き”がマークする作家も加え、一挙に38名を紹介する。
さらに注目作家の動向や足を運ぶべき展覧会& アートフェア、
現代アートを楽しむ基礎知識まで話題を広げ、
初心者のためのガイドとなるよう力を入れた。
2025年は、現代アートに注目せよ!
※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異なり、掲載されない、または掲載期限のある広告や写真、記事、ページがある場合がございます。また、掲載されているプレゼント企画に、デジタル版ではご応募できません。あらかじめご了承ください。
Pen 2025年2月号
CEメディアハウス 全157ページ
※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異なり、掲載されない、または掲載期限のある広告や写真、記事、ページがある場合がございます。また、掲載されているプレゼント企画に、デジタル版ではご応募できません。あらかじめご了承ください。
2025年は、「民藝」という言葉が誕生して100年目となる記念の年だ。
そしていまもなお、世代を超えて多くの人が民藝に魅了されている。
“個”が立ち、主張することがもてはやされる現代において、
「民藝は無銘なのです」「伝統は個人の脆さを救ってくれる」と語った
民藝の提唱者、柳宗悦の言葉はかえって新鮮に響くのかもしれない。
本特集ではその思想と歴史を優しく紐解きつつ、
近年のブームの立役者や注目のつくり手たちにインタビュー。
さらに、目利きたちに現代の暮らしに合う楽しみ方を教えてもらった。
いま私たちが日常の中で出合う民藝の姿とは?
日々の暮らしに寄り添ってくれる、その魅力にフォーカスしたい。
Pen 2025年1月号
CEメディアハウス 全188ページ
※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異なり、掲載されない、または掲載期限のある広告や写真、記事、ページがある場合がございます。また、掲載されているプレゼント企画に、デジタル版ではご応募できません。あらかじめご了承ください。
1969年のデビューを皮切りに、はっぴいえんど、YMOなどを経て、音楽の地平を切り拓いてきた細野晴臣。
ロック、テクノ、アンビエント、ポップス、ブルースなど、ジャンルと時代の垣根を超えて音楽づくりを探求してきた。
2024年に活動55周年を迎え、そのクリエイションのうねりは勢いを増している。
多岐にわたる活動の中でも、ミュージシャンやクリエイターとの共演、共作、プロデュースといったコラボレーションに着目する。
人見知りを公言する細野だが、いつもそばには音楽をともにつくる仲間がいた。自然と人が集まり、意図せずとも自ら大きな渦の中心となって音の海を漂ってきた。
本人、そして影響を与え合った人々によって紡がれる言葉から、音楽の巨人の足跡をたどり、いまなお時代を刺激するクリエイションの核心に迫ろう。
仲間たちとともに音楽の深化を探る、細野の現在を紐解く。
Pen 2024年12月号
CEメディアハウス 全214ページ
腕時計は人生を映す鏡である。
そして腕時計ほど持ち主の想いが、魂が宿るものはない。
ミシュランの星を獲得した日、決意を新たにした一本。
五輪開会式という重圧を乗り越えた、自分への労いの一本。
夭折した伝説的歌手の父から受け継いだ、形見の一本。
そんな“特別な一本”について、ビジネスの成功者や
第一線で活躍するクリエイターに語ってもらうとともに、
目利きに“推しの一本”を挙げてもらった。
時計選びは、百人百様。そこにはさまざまなドラマがあり、
一つひとつの腕時計にはそれぞれに宿る物語があるはずだ。
腕時計の多様性を愉しみ、自分だけの一本を見つけてほしい。
※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異なり、掲載されない、または掲載期限のある広告や写真、記事、ページがある場合がございます。また、掲載されているプレゼント企画に、デジタル版ではご応募できません。あらかじめご了承ください。
Pen 2024年11月号
CEメディアハウス 全166ページ
冷たくなりはじめた空気に秋の訪れを感じるこの時期は、
秋冬の装いに思いを巡らせるのに、ちょうどいい頃合いだ。
さまざまな情報とあらゆる選択肢に囲まれる時代だからこそ、
服選びにおいては“ いいもの”にこだわりたい。
たとえば確かなつくりにブランドの歴史や伝統を感じるもの。
デザインにつくり手の“仕掛け” やアイデアを取り入れたもの。
そして、“ いまだけ”ではない普遍性と新しさを併せ持ち、
「いつまでも着続けたい」と思わせるような、
時が経っても色褪せない魅力を備えたものに心惹かれる。
今回の特集では、人気ブランドによる秋冬の新作から、
国内外のデザイナーが提案するアイテムまで広範にリサーチし、
“名品”と呼ぶにふさわしい服・小物を探し出して紹介する。
さらに、上質な素材を世界に供する国内メーカーを訪ね、
あらゆる名品を知る目利きたちにも話を聞いて紹介する。
心動かされる服や小物が、ここからきっと見つかるはずだ。
25ans ヴァンサンカン 2024年11月号
ハースト婦人画報社 全283ページ
●初秋から冬のバケーションまで、シーン別に提案! コ―トのおしゃれ3か月計画
●エレガンスが薫る今季のトレンドカラーを攻略 秋のブラウンHarmony
●お手本は人気ドラマのヒロイン「令嬢LOOK BOOK」
●リアルに欲しいエレ派のためのブーツ図鑑
●特別インタビュー&撮り下ろし:ENHYPEN JAKE & SUNGHOON
NHKラジオ 中高生の基礎英語 in English 2024年10月号
NHK出版 全151ページ
オールイングリッシュで学ぶ、実践的英語講座!
ダイアログもその解説もすべて英語で放送されるオールイングリッシュの番組です。「基礎2」までで学んだ内容をしっかりと生かして、英語を英語のまま理解しながら、自分の意見を英語で言えるようになることをめざします。
■レベルA2~B1(A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる/B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる)
■講師:ゲーリー・スコット・ファイン
■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。
■今月のTopic
What language besides English would you like to learn?
If you could open a shop, what kind of shop would it be?
■生徒:住田萌乃
Pen 2024年10月号
CEメディアハウス 全134ページ
特集 驚きと、よろこびのクラフトビール
この数年で、クラフトビールをめぐる景色が大きく変化しつつある。
ていねいにつくられたもの、環境に優しいもの、多様性を包み込むもの、
ローカルな目線を大事にしたもの、消費されない価値を持つもの。
こうした価値観、考え方が世の中に浸透し、新しい時代の姿となっているが、
クラフトビールは、まさにその流れの真ん中にあるものだ。
画一的な大量生産とは距離を置き、つくり手は自分たちが信じるものを、
自分たちができるボリュームでていねいにつくり、自ら発信し、届けている。
個性はさまざまで「同じレシピのビールはつくらない」というつくり手がいるほど、
飲むたびに少しずつ異なる味を楽しめるのもクラフトビールならでは。
1970年代のアメリカでカウンターカルチャーとともに盛り上がり、
インディペンデントな魂をDNAに刻み込んだクラフトビール。
世界を動かす驚きと、よろこびあふれるクラフトビールを体感しに行こう。
インプレス[コンピュータ・IT]ムック 仕事がはかどるPython&Excel自動処理 全部入り 改訂2版(できる全部入り)
インプレス 全295ページ
めんどうなコピペや手作業が一瞬で終了!本書は「PythonによるExcel操作の自動化」のアイデアを目的別に多数集めた1冊です。openpyxlを利用したブックやシート、セルや行列を操作するといった基本的なプログラミングはもちろん、「表の見た目を整える」「グラフを作成する」「ブックの体裁を一度に整える」「複数のシートから集計シートを作成する」といった、身近な業務を想定した用例を豊富に用意しました。
Pen 2024年9月号
CEメディアハウス 全134ページ
子どもの頃に図鑑や映画を通して、恐竜に夢中になった人も多いだろう。
1993年に公開された映画『ジュラシック・パーク』は、
恐竜の息遣いまで感じられるようなリアリティのある動きや皮膚の質感で、
世間の恐竜に対する認識を変えるとともに、一大ブームを巻き起こした。
しかしそこから30年以上経ったいま、さらに研究は進み、
科学的な裏付けのもと、新たな事実が次々と明らかになってきている。
その姿は、子どもの頃に見た恐竜とはまったくの別物と言えるかもしれない。
たとえば、ティラノサウルスには羽毛が生えていたことが既定路線となり、
一部の恐竜は鳴き声や皮膚の色まで解明されるなど、
さまざまなアプローチで、恐竜の「復元」も試みられている。
本特集では、古生物学のトップランナーたちに話を訊くとともに、
カナダの世界最高峰の恐竜博物館への取材も敢行。
大人になったいまだからこそ、気付くことや見える景色もある。
さあ再び、驚きに満ちた、恐竜の世界の扉を開けてみよう。
Pen 2024年8月号
CEメディアハウス 全192ページ
2020年のパンデミックによって、
エアラインを取り巻く環境が大きく変わった。
リモートが普及し、CO2削減が人々に浸透した現在、
円安を考慮しても航空券価格は世界的に高騰している。
最新ビジネスクラスは、以前のファーストクラスのような
サービスや価格へと変化し、安いが不便だったLCCは、
「ちょどいい」ハイブリッドエアラインへと進化する。
エアラインの最新を知れば、新しい時代の旅が見えてくる。
新しい空の旅を徹底研究 エアライン最新案内
新しいフラグシップ機が、日本の空を変えていく
特別付録 JAL & ANA 機材ポスター
空と地上の口福、JALが誇る食体験!
定時運航を支える、ANAの空と地上の個性豊かなスタッフ
憧れの上級会員、いまから目指すなら
アライアンスを超え、世界の空をつなぐ
海外のエアライン、注目の旗艦機を知る
文化をも表現する、名デザイナーによるCAの美しき制服
旅のスタイルに応じて多様に進化を続ける、空の玄関口
「ちょうどいい」の視点で選ぶ、最新エアラインのシートと航空会社
離島と本土を結ぶ、小さなエアラインほか
Pen 2024年7月号
CEメディアハウス 全140ページ
どんなものに心を奪われ、なにをかっこいいと思うかは人それぞれだ。
と同時にそれは、時代の空気感や価値観を反映し移り変わるものでもある。
ここ数年、あらゆるジャンルで多様化が進み、社会的・文化的にジェンダーフリーの概念
も定着してきた。こんな時代にふさわしい男性像とは、どんなものだろうか。
まず言えるのは、当然ながら容姿の良し悪しだけではないということだ。
「知性のある人がかっこいい」と話してくれたのは、いま目が離せない俳優、板垣李光人。
さらに、自分のためだけでなく他人のために動ける行動力と優しさも必須だろう。
人気インフルエンサーのkemioは「人のふるまいにかっこよさを感じる。コミュニティや
下の世代のためになにかできるような、志高い人に惹かれる」と語った。
そして私たちは、小説家の平野啓一郎が指摘するように、「新しい価値観を提示する人」
「限界を超えていく人」に共感し熱狂するのかもしれない。
キーワードは、知性、柔軟性、挑戦心、軽やかさ、そして他者への優しさと行動力─。
こんな時代だからこそ改めて考えてみたい、新時代の「かっこよさ」について。
2nd 2024年7月・8月合併号 Vol.206
ヘリテージ 全263ページ
今月号の『セカンド』はセレクトショップ特集。北は宮城、南は鹿児島まで、『セカンド』が厳選した日本全国の優良セレクトショップを計28店舗紹介しています。「INDEPENDENT STORE for trad men」では編集部が実際に店を訪れて取材をしてきた12店舗を紹介します。オーナーの個性が反映されたセレクトは必見です。そして、『セカンド』御用達のセレクトショップにこの夏のオススメのスタイリングを教えてもらった「いつものトラッドショップに聞いたサマートラッドのススメ」。シンガポールで行われた「コロニークロージング」の10周年記念パーティや大阪・心斎橋の革靴ショップ紹介などショップ尽くしの第一特集です。第二特集はトラッド派が持つべきカバンを紹介する「カバンはソリッド、夏はトラッド」。この夏オススメのカバンの紹介から、洒落者の一軍カバンとその中身の取材など企画盛りだくさんの7/8月合併号。ぜひご一読ください。
「Back to Number Fair あの頃の2ndをもう一度。」今号はTOKYO 洋服 SHOPS 100をお届けします。
Pen 2024年6月号
CEメディアハウス 全132ページ
目の前に浮かぶ画面をジェスチャーで操作するコンピュータ-、
高層ビルの隙間を行き交う空飛ぶクルマ、そして、火星を開拓し暮らす人類……。
小説や映画、漫画といったさまざまな分野で、SF作家たちは想像力の翼を広げ、
夢のようなテクノロジーに囲まれた未来を思い描いてきた。
突飛と思われたその発想も、気づけばいま次々に現実となりつつある。
まさにSFさながらの“空間コンピューティング”を実現させたApple Vision Proをはじめ、
絶滅生物を復活させる最新のクローン研究や、爆発的な進化を続ける生成AIなど、
今特集では人類の夢を叶える最新テクノロジーにフォーカス。SFが夢見た世界が、ここにある。
SF映画が予言した未来の技テクノロジー術が、いままさに目の前に
スマホや生成AI、最新テックを操るクリエイターたち
“ドラえもん”を目指し、AIとロボットはさらに進化していく
世界市場をリードする、サムスンのAI家電に注目
電気自動車が切り拓く、新しい時代の景色
JAXAが進める、宇宙開発の現在
ロケットから野菜栽培まで、民間による最新プロジェクト
Pen 2024年5月号
CEメディアハウス 全164ページ
2024年春夏コレクションで存在感を放っているのが、
スーツをはじめとするテーラードを再解釈したファッションだ。
伝統的なテーラリングの持つ優雅なシルエットに、
軽やかさ、ジェンダーニュートラル、テクノロジーなどの要素を加え、
モダンにアップデートされている。
メゾンの最旬テーラードスタイルをはじめ、
新作ジャケット&シャツ、スタイリングが楽しくなる小物まで。
フレッシュなテーラードスタイルを見つけてほしい。
※デジタル版は紙の雑誌とは一部内容が異なり、掲載されない、または掲載期限のある広告や写真、記事、ページがある場合がございます。
Pen 2024年4月号
CEメディアハウス 全152ページ
アフターデジタルを迎え、AIによるシンギュラリティが近づくいま、
教育は根本から変わらなくてはいけない。
「正解のない時代を、一人ひとりがどう航海するのか?」
これからの子どもたちは、この未知なる難題をクリアしなくてはならない。
そのプロセスは個人個人でまったく違う自由なもので、決まった道筋はない。
だからこそ、学校も変わらなくてはいけないのだ。
今特集は教育評論家のサポートのもと、世界の「新しい学校」を追った。
アメリカのアイダホ州では運営を生徒に委ねる学校があり、
徳島県神山には起業を目指した実践的授業を行う高等専門学校が誕生。
ここで紹介するのは、未来を見据えた26校の挑戦の姿でもある。
未来をつくる26校のチャレンジ 新しい学校
アメリカの富豪起業家が目指す、未来を見据えた教育改革
新しい学校に必要な、5つのキーワード
■即戦力の人材を輩出する、地方の高等専門学校に注目
■16世紀に生まれた伝統的な英国教育が、いまでも最新な理由
社会人にも参考になる、子どもの解決能力とアイデア
時代の変化とともに進化する、日本の“新しい”大学案内
■第2特集 ダンスを観よう
&Premium(アンドプレミアム) 2024年4月号 [やっぱり、ひとりでも京都。]
マガジンハウス 全149ページ
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
020
Kyoto Solo Trip
やっぱり、ひとりでも京都。
022
10 Things for Spending Alone Time
ひとりで過ごす京都、10のこと。
朝 2.お茶の時間 3.暮らしのギャラリー 4.庭 5.本のある場所 6.叡電と嵐電 7.古い器 8.サウンドスケープ 9.焼き菓子 10.コーヒー
Restaurant Guide for Solo
064
NOODLE
京都の麺は奥深いどすえ。
068
YOSHOKU
なぜ京都は洋食天国なのか。