Wedge 2019年8月号
ウェッジ / 2019年07月20日 / 全80ページ
『Wedge』の主たる読者層はビジネスや政治・行政の最先端を生きる知的エグゼクティブ。読者の知的好奇心を満たすタイムリーなテーマに対し、1989年の創刊以来掲げてきた「事柄の本質を見極める」という編集方針で深掘りしていくのがモットー。企業も国も大きな曲がり角を迎え、制度疲労を起こしている時代だからこそ、世論や風潮に流されることなく、本質を捉えた建設的な提言を行う姿勢を貫いていく。現在、編集部員は全員30代以下に若返っており、世界最先端の少子高齢化を生き抜く世代として、日本の未来に対する責任を意識した情報発信に努める。
目次
- 目次1
- 目次2
- ホルムズ危機で露呈する脆弱なエネルギー安保 (山本隆三・常葉大学経営学部教授)
- ムダを取り戻す経営 データ偏重が摘んだ「創造の芽」 PART1 失われた20年の失敗の本質――今こそ共感や直観による経営を取り戻せ (野中郁次郎・一橋大学名誉教授)Column 組織内の多様な「物語」が新しい価値を生み出す(やまだようこ・京都大学名誉教授)
- PART2 低成長を脱する処方箋――潤沢な「貯金」を使い未来への「種まき」を(中島厚志・経済産業研究所理事長)
- PART3 逆境を乗り越えた経営者の格言――ビジネスモデルの変革なくして企業に未来はない(坂根正弘・コマツ顧問)「そろばん」より「ロマン」 大事なのは「志」を持つこと(金井誠太・マツダ相談役)階層を壊して語り合う自由闊達な風土が付加価値を生む (小池利和・ブラザー工業会長)
- PART4 株主資本主義がもたらす弊害――株主偏重のガバナンスは企業の成長を阻害する(松本正義・関西経済連合会会長)
- PART5 米国型経営の正しい使い方――経営者と現場は「こだわり」を持て(星野佳路・星野リゾート代表)消費者価値を創る本当のマーケティング(森岡毅・刀代表取締役CEO)
- 自業自得のケータイ業界 ぬるま湯体質を打破できるか(尾崎史生・ジャーナリスト)
- あなたの家電がサイバー攻撃に加担!? 5G時代に激増するサイバーリスク(山田敏弘・ジャーナリスト)
- [新連載]中国 覇権への躓き(加茂具樹) 米中間の「新しい希望」は幻想
- 商業捕鯨再開に潜む国際訴訟リスクに備えよ(坂元茂樹・同志社大学法学部教授)
- Global Economy(倉都康行) 景気悪化に先走るマーケット FRBがカギ握る下半期の世界経済
- 国防の盲点(勝股秀通) 「南西の壁」守るための3つの課題
- 世界の記述
- 名門校、未来への学び(鈴木隆祐) 身近な興味から目指す「ノーベル賞」[千葉県立千葉高等学校]
- VALUE MAKER(磯山友幸) モノからコトへ、イタリアの逸品にほれ込んだ日本人の挑戦
- 戦国武将のマネー術(橋場日月) 豪傑・加藤清正の意外な「財務スキル」
- さらばリーマン(溝口敦) 童心にかえれる「ツリーハウス」 ものづくり一筋40年 新たに選ぶ創作の場(西田幸博さん木工房Woody Factory空知代表)
- 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) 米軍のマネジメント法が注目される理由
- 目次1
- 目次2
- ホルムズ危機で露呈する脆弱なエネルギー安保 (山本隆三・常葉大学経営学部教授)
- ムダを取り戻す経営 データ偏重が摘んだ「創造の芽」 PART1 失われた20年の失敗の本質――今こそ共感や直観による経営を取り戻せ (野中郁次郎・一橋大学名誉教授)Column 組織内の多様な「物語」が新しい価値を生み出す(やまだようこ・京都大学名誉教授)
- PART2 低成長を脱する処方箋――潤沢な「貯金」を使い未来への「種まき」を(中島厚志・経済産業研究所理事長)
- PART3 逆境を乗り越えた経営者の格言――ビジネスモデルの変革なくして企業に未来はない(坂根正弘・コマツ顧問)「そろばん」より「ロマン」 大事なのは「志」を持つこと(金井誠太・マツダ相談役)階層を壊して語り合う自由闊達な風土が付加価値を生む (小池利和・ブラザー工業会長)
- PART4 株主資本主義がもたらす弊害――株主偏重のガバナンスは企業の成長を阻害する(松本正義・関西経済連合会会長)
- PART5 米国型経営の正しい使い方――経営者と現場は「こだわり」を持て(星野佳路・星野リゾート代表)消費者価値を創る本当のマーケティング(森岡毅・刀代表取締役CEO)
- 自業自得のケータイ業界 ぬるま湯体質を打破できるか(尾崎史生・ジャーナリスト)
- あなたの家電がサイバー攻撃に加担!? 5G時代に激増するサイバーリスク(山田敏弘・ジャーナリスト)
- [新連載]中国 覇権への躓き(加茂具樹) 米中間の「新しい希望」は幻想
- 商業捕鯨再開に潜む国際訴訟リスクに備えよ(坂元茂樹・同志社大学法学部教授)
- Global Economy(倉都康行) 景気悪化に先走るマーケット FRBがカギ握る下半期の世界経済
- 国防の盲点(勝股秀通) 「南西の壁」守るための3つの課題
- 世界の記述
- 名門校、未来への学び(鈴木隆祐) 身近な興味から目指す「ノーベル賞」[千葉県立千葉高等学校]
- VALUE MAKER(磯山友幸) モノからコトへ、イタリアの逸品にほれ込んだ日本人の挑戦
- 戦国武将のマネー術(橋場日月) 豪傑・加藤清正の意外な「財務スキル」
- さらばリーマン(溝口敦) 童心にかえれる「ツリーハウス」 ものづくり一筋40年 新たに選ぶ創作の場(西田幸博さん木工房Woody Factory空知代表)
- 米国で挑む闘魂経営(藤田浩之) 米軍のマネジメント法が注目される理由
- 時流仏流(鵜飼秀徳) 祇園祭を継承する「よそ者」
- 拝啓オヤジ(相米周二)
- 各駅短歌(穂村弘) 床屋
- CINEMA REVIEW(瀬戸川宗太)
- 新刊クリップ(足立倫行)
- 読者からウェッジから
- 表4
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。