インプレス[デジタルカメラ]ムック 夜の絶景写真 星空風景編
インプレス / 2018年08月10日 / 全159ページ
ただ漫然と星空を撮るのではなく、夏のテーマとして人気の「直立する天の川」が見られる時間、「棍棒を振り上げたオリオン座」が見える時期など季節ごとにテーマにしたい星空についても詳しく解説。さらに星の軌跡の作り方、月夜の風景、流星群などの天体ショーの撮り方とその現象が起きる理由も解説。星空をよく撮るためには、星空のことも知っておきたい。本書では撮り方に加えて、夜空の明るさの違いから星空の見え方、季節ごとに見える星座についても細かく解説し、星空風景を撮るためのあらゆる内容を網羅した一冊になっています。
                              
          
          
                    目次
- 目次
 - <GALLERY> STARRYSCAPE
 - 桜の弧木と天の川
 - 水田に映る星
 - マーガレットと天の川
 - 西に傾くオリオン座
 - 南天の天の川
 - デビルスタワーと夏の天の川
 - 撮影前に知っておきたい星空の基本的な知識
 - 星空風景を撮るときに知っておきたいこと
 - その1 星空は昼間よりとても暗い
 - その2 場所によって星空の明るさが違う
 - その3 星は常に動いている
 - その4 場所が変わると星の見え方も変わる
 - <COLUMN> 北極の空と赤道の空
 - 星空風景を撮るための必要な機材と選び方
 - 必要一式編 星空撮影の基本スタイル
 - カメラ編 撮像素子が大きい方が有利
 - レンズ編 広さ(画角)と明るさ(F値)が重要
 - 11~12mm 広大な画角で天の川のある風景を写す
 
- 目次
 - <GALLERY> STARRYSCAPE
 - 桜の弧木と天の川
 - 水田に映る星
 - マーガレットと天の川
 - 西に傾くオリオン座
 - 南天の天の川
 - デビルスタワーと夏の天の川
 - 撮影前に知っておきたい星空の基本的な知識
 - 星空風景を撮るときに知っておきたいこと
 - その1 星空は昼間よりとても暗い
 - その2 場所によって星空の明るさが違う
 - その3 星は常に動いている
 - その4 場所が変わると星の見え方も変わる
 - <COLUMN> 北極の空と赤道の空
 - 星空風景を撮るための必要な機材と選び方
 - 必要一式編 星空撮影の基本スタイル
 - カメラ編 撮像素子が大きい方が有利
 - レンズ編 広さ(画角)と明るさ(F値)が重要
 - 11~12mm 広大な画角で天の川のある風景を写す
 - 14~16mm 星空風景で最も多用される焦点距離
 - 20mm 明るさと広い画角を兼ね備えたレンズ
 - 24mm 星空風景撮影でのスタンダードレンズ
 - 35mm 個々の星座撮影に最適な準標準レンズ
 - 50~135mm 天の川のディテールや天体の表情にせまる
 - 広大な広がりを写す 魚眼レンズ
 - フィルター編 星を目立たせるソフトフィルター
 - 三脚編 カメラを支え撮影対象に向ける 三脚
 - 赤道儀編 星を追尾し点像に写す 赤道儀
 - その他編 撮影を快適にする 便利グッズ
 - <COLUMN> ストラップ選びとストラップの巻き方
 - 美しい星空風景が写せるカメラの設定値と撮り方の基本
 - 星空風景写真を撮ってみよう
 - 星空風景を撮るための カメラの設定
 - 星空風景の適正露出の求め方
 - ピントの合わせ方と構図の作り方
 - 絞りは絞らず開放絞りで撮る
 - <+1 CAMERA KNOWLEDGE> デジタルカメラの特性と星空撮影での問題点
 - <COLUMN> コンパクトカメラやスマートフォンでの星空撮影
 - <COLUMN> 十分に気を付けたい星空撮影のモラルとマナー
 - 情感あふれる星空風景が撮れるシーン別撮影テクニック
 - 春から夏 は夜空に架かる天の川に注目
 - ASTRO 01 東天にかかる天の川をアーチ状に表現する
 - ASTRO 02 桜の孤木と天の川の競演を狙う
 - ASTRO 03 水田に映る天の川
 - ASTRO 04 マーガレットと天の川
 - ASTRO 05 星空の下で輝くホタルの光
 - ASTRO 06 樹林の間から見上げる天の川
 - <+α TECHNIQUE> 星空風景に人物を入れて撮る
 - <+α TECHNIQUE> 明るい惑星のある星空風景
 - ASTRO 07 直立する天の川をダイナミックに写す
 - ASTRO 08 漁り火の中に沈みゆくの天の川
 - ASTRO 09 澄みきった秋の夜空とカシオペヤ座
 - ASTRO 10 冬の到来を告げるすばる
 - 秋から冬 は天上の宝石をクローズアップ
 - 冬 の主役オリオン座のある風景を捉えよう
 - ASTRO 11 昇るオリオン座の輝き
 - ASTRO 12 天高く輝くオリオン座
 - ASTRO 13 樹林の中から見上げるオリオン座
 - ASTRO 14 南東の空に輝く冬のダイヤモンド
 - ASTRO 15 雪国での星空の表現
 - 明るい月夜の星空 を幻想的に写す
 - ASTRO 16 月に照らされた地上と星空
 - ASTRO 17 雲を入れて情感豊かに表現する
 - ASTRO 18 電柱を入れて生活感ある印象に
 - <+α TECHNIQUE> 三脚を使わずに手持ちで星空撮影にチャレンジ
 - 星の動き を軌跡で表現する
 - ASTRO 19 流れるような軌跡が雄大な風景を強調する
 - 夜空を彩るさまざまな天体ショーを写す
 - 天体ショー1 流星群
 - 天体ショー2 皆既月食
 - 天体ショー3 皆既日食
 - 天体ショー4 巨大彗星
 - 天体ショー5 オーロラ天体ショー6 夜光雲
 - 天体ショー7 ハロ現象
 - 天体ショー8 グリーンフラッシュなど
 - <COLUMN> いつ出現するか分からない大気光
 - より美しく見せるための画像補正のコツ
 - 星空風景での画像処理の基本的な考え方
 - 機能紹介1 レベル補正
 - 機能紹介2 トーンカーブ
 - 機能紹介3 クイックマスク
 - 機能紹介4 レイヤー
 - 機能紹介5 アンシャープマスク
 - 機能紹介6 ノイズリダクション
 - 実践編1 天にかかる天の川を輝かせる
 - 実践編2 流れるような星の軌跡の作り方
 - 実践編3 モノクロームで月のある美しい風景
 - 実践編4 魚眼写真をパノラマに変換する
 - 美しい階調を残すのならRAWで撮影しよう
 - カラープロファイルを理解しよう解像度とデータサイズ、ファイル管理の方法
 - 写真をプリントして作品として残そう
 - 春の星座図
 - 夏の星座図
 - 秋の星座図
 - 冬の星座図
 - 南天の星座図
 - 索引
 - 奥付
 
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。


            ![インプレス[デジタルカメラ]ムック 日本の絶景写真ベスト200](http://image.magastore.jp/jp/magastore/loading_192.jpg)








