エイ出版社の実用ムック 自律神経を整える本
エイ出版社 / 2016年03月25日 / 全117ページ
なんていう症状はありませんか。
それはあなたの自律神経が乱れているせいかもしれません。
自律神経とは、交感神経と副交感神経を合わせた総称のこと。
それぞれの作用を車に例えるなら、交感神経はアクセル、
副交感神経はブレーキの役割を果たしています。
この自律神経はストレスや日々の不健全な生活により乱れてしまうと、
さまざまな原因不明の病気になってしまうかもしれないのです。
本書では、そんな自律神経の乱れを取り戻すために
禅とマインドフルネスの教えで今日から簡単に実践できる方法を紹介。
掲載されている呼吸を整える方法だけでもすぐに身体の変化に驚くはずですよ。
目次
- 目次
- あなたの自律神経危険度チェックリスト
- Q&Aからわかる自律神経/自律神経ってなんですか?
- 自律神経が乱れるとどうなるの?
- 副交感神経を活発にするのにはどうしたらよいの?
- 自律神経は普段の生活でも整えられるの?
- マインドフルネスで自律神経を整える
- Q&Aでわかるマインドフルネス/マインドフルネスってなんですか?
- マインドフルネスはどんな内容なの?
- マインドフルネスにはどんな効果があるの?
- 日常生活にも取り入れられるの?
- イラストでわかるマインドフルネス実践講座
- 呼吸瞑想法
- ヨーガ瞑想
- 坐る瞑想
- 食べる瞑想
- ボディスキャン瞑想
- 歩く瞑想
- 東京マインドフルネスセンターへ行ってみよう
- 禅の教えで自律神経を整える
- 目次
- あなたの自律神経危険度チェックリスト
- Q&Aからわかる自律神経/自律神経ってなんですか?
- 自律神経が乱れるとどうなるの?
- 副交感神経を活発にするのにはどうしたらよいの?
- 自律神経は普段の生活でも整えられるの?
- マインドフルネスで自律神経を整える
- Q&Aでわかるマインドフルネス/マインドフルネスってなんですか?
- マインドフルネスはどんな内容なの?
- マインドフルネスにはどんな効果があるの?
- 日常生活にも取り入れられるの?
- イラストでわかるマインドフルネス実践講座
- 呼吸瞑想法
- ヨーガ瞑想
- 坐る瞑想
- 食べる瞑想
- ボディスキャン瞑想
- 歩く瞑想
- 東京マインドフルネスセンターへ行ってみよう
- 禅の教えで自律神経を整える
- 四季と禅
- Q&Aでわかる禅の教え/禅をするとどうなるの?
- 無我とはどういうこと?
- 禅の教えは自律神経を整えられるの?
- 坐禅をするとどんな効果があるの?
- 坐禅をやってみよう
- 自律神経を整える禅の暮らしの取り入れ方
- 生活編
- 五感編
- 修行編
- 心を整える禅のことば
- 特別対談 禅とマインドフルネス 熊野宏昭×永井宗直
- 奥付
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。