徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和3年度
インプレス / 2020年11月20日 / 全647ページ
本書は「本文解説→例題」を連続で展開するスモールステップ方式で、効率的に知識の定着が図れるテキスト&問題集です。巻頭には数学系の出題強化に効く「頻出用語・数式確認テスト ○×確認版」を収録。購入者特典「スマホで学べるWeb単語帳」と「本書全文の電子版(PDF)」も用意。さまざまな角度から合格力アップをサポート(特典の利用についてはインプレスの無料読者会員システム「CLUB Impress」への登録が必要になります。特典提供予定期間は発売から1年間となります。全文PDFは印刷できません)
目次
- 注意書き
- はじめに
- 本書の使い方
- 試験概要とポイント
- 直前対策!頻出用語・数式確認テスト
- 計算問題にチャレンジ!
- ●第1章 基礎理論
- 1-1 情報の単位
- 1-2 基数 基礎
- 1-3 数値表現
- 1-4 算術演算
- 1-5 演算誤差
- 1-6 論理演算
- 1-7 論理回路
- 1-8 確率・統計
- 1-9 符号理論
- 1-10 オートマトン
- 1-11 形式言語
- 1-12 数式記法
- 1-13 人工知能(AI)
- 注意書き
- はじめに
- 本書の使い方
- 試験概要とポイント
- 直前対策!頻出用語・数式確認テスト
- 計算問題にチャレンジ!
- ●第1章 基礎理論
- 1-1 情報の単位
- 1-2 基数 基礎
- 1-3 数値表現
- 1-4 算術演算
- 1-5 演算誤差
- 1-6 論理演算
- 1-7 論理回路
- 1-8 確率・統計
- 1-9 符号理論
- 1-10 オートマトン
- 1-11 形式言語
- 1-12 数式記法
- 1-13 人工知能(AI)
- 1-14 演習問題
- 1-15 演習問題の解答
- ●第2章 アルゴリズムとプログラミング
- 2-1 基本的なデータ構造
- 2-2 リスト
- 2-3 キューとスタック
- 2-4 木構造
- 2-5 アルゴリズムの表現
- 2-6 整列アルゴリズム
- 2-7 探索アルゴリズム
- 2-8 演習問題
- 2-9 演習問題の解答
- ●第3章 コンピュータシステム
- 3-1 コンピュータの基本構成
- 3-2 CPU
- 3-3 記憶装置
- 3-4 磁気ディスク装置
- 3-5 入出力装置
- 3-6 システムの処理方式
- 3-7 システムの構成方式
- 3-8 クライアントサーバシステム
- 3-9 高信頼性設計
- 3-10 システムの性能評価
- 3-11 システムの信頼性
- 3-12 オペレーティングシステム
- 3-13 ジョブ管理
- 3-14 タスク管理
- 3-15 記憶管理
- 3-16 ファイル管理
- 3-17 ソフトウェアの開発言語
- 3-18 オープンソースソフトウェア
- 3-19 言語プロセッサ
- 3-20 マルチメディア技術
- 3-21 演習問題
- 3-22 演習問題の解答
- ●第4章 データベース
- 4-1 データベースの利点と設計手法
- 4-2 概念設計(E-R図)
- 4-3 論理設計(データモデル)
- 4-4 論理設計(正規化)
- 4-5 物理設計(データベースの定義)
- 4-6 排他制御と障害回復処理
- 4-7 関係データベースの基本演算
- 4-8 テーブル定義
- 4-9 テーブル検索
- 4-10 副問合せ
- 4-11 ビュー定義
- 4-12 その他のSQL
- 4-13 分散データベース
- 4-14 演習問題
- 4-15 演習問題の解答
- ●第5章 ネットワーク
- 5-1 ネットワークの種類
- 5-2 LANにおける接続機器と接続形態
- 5-3 IEEE 802規格
- 5-4 データ通信のしくみ
- 5-5 OSI基本参照モデル
- 5-6 TCP/IPにおける通信のしくみ
- 5-7 IPアドレス
- 5-8 ネットワークの性能
- 5-9 インターネット技術
- 5-10 ネットワーク応用
- 5-11 演習問題
- 5-12 演習問題の解答
- ●第6章 セキュリティ
- 6-1 情報セキュリティの目的と脅威
- 6-2 コンピュータウイルス
- 6-3 情報セキュリティの運用
- 6-4 リスクマネジメント
- 6-5 暗号化技術
- 6-6 認証技術
- 6-7 ネットワークセキュリティ
- 6-8 ネットワークの脆弱性と対策
- 6-9 電子メールの脆弱性と対策
- 6-10 アプリケーションの脆弱性と対策
- 6-11 演習問題
- 6-12 演習問題の解答
- ●第7章 システム開発技術
- 7-1 システムのライフサイクル
- 7-2 ソフトウェア開発モデル
- 7-3 要求分析・定義
- 7-4 ソフトウェア要件設計
- 7-5 ソフトウェア方式設計
- 7-6 ソフトウェア詳細設計
- 7-7 プログラミング
- 7-8 単体テスト
- 7-9 ソフトウェア結合テスト
- 7-10 その他のテスト
- 7-11 テスト管理
- 7-12 演習問題
- 7-13 演習問題の解答
- ●第8章 プロジェクトマネジメント・サービスマネジメント
- 8-1 プロジェクトマネジメントの概要
- 8-2 日程管理
- 8-3 コスト管理
- 8-4 リスク管理
- 8-5 サービスマネジメント
- 8-6 ファシリティマネジメント
- 8-7 システム監査
- 8-8 演習問題
- 8-9 演習問題の解答
- ●第9章 経営戦略・システム戦略
- 9-1 経営戦略
- 9-2 情報システム戦略
- 9-3 業務改善
- 9-4 システム化企画
- 9-5 さまざまな情報システム
- 9-6 演習問題
- 9-7 演習問題の解答
- ●第10章 企業と法務
- 10-1 企業の組織
- 10-2 財務会計
- 10-3 資産管理
- 10-4 損益分岐点分析
- 10-5 オペレーションズリサーチ
- 10-6 インダストリアルエンジニアリング
- 10-7 知的財産権
- 10-8 労働と契約の法制度
- 10-9 その他の法制度
- 10-10 演習問題
- 10-11 演習問題の解答
- ●第11章 模擬問題
- 11-1 午前問題
- 11-2 午前問題の解答と解説
- 11-3 午後問題
- 11-4 午後問題の解答と解説
- 索引
- 出題頻度リスト
- 奥付
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。