料理通信 2020年11・12月合併号
株式会社料理通信社 / 2020年10月06日 / 全110ページ
山グルメ、庭グルメの魅力です。
外の空気が最高のソースになることはもちろんですが、
様々な制約が調理をシンプル、かつ原点回帰させ、
食材そのものの味に近づけてくれていることも、感動の裏にはありそうです。
またプロ、アマ双方で、火をおこして料理するという行為が注目を集めている点も、
アウトドアクッキングの人気拡大を促進しています。
コロナ禍を受け、戸外での飲食をイベントという形だけでなく、
日々の習慣として取り入れたいと考える人が益々増えていきそうです。
新たな時代に、アウトドアな食時間を豊かにするヒントを
シェフたちと共に考えてみたいと思います。
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
目次
- ・表紙の料理 ――森枝幹
- ・目次
- ・真似したくなる台所 ――亀井きぬ
- ・日常に使いたい日本の器と道具 ――太番手ガーゼ 百草
- ・晴らしき日本の発酵文化 ――酒種あんぱん「銀座木村家」
- ・World Topics ――Stockholm, Berlin, Paris, Rhode Island, Avezzano, Lima, Sydney
- ・新・クリエイション魂 ――伊藤啓孝「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
- 【巻頭特集】 山グルメ、庭グルメ
- ■シェフが実践している 山グルメ、庭グルメ──東京・調布「マルタ」石松一樹、 銀座「ファロ」・ローマ「ビストロ64」能田耕太郎
- ■森枝流「即席・庭キッチン」のススメ──渋谷「Chompoo」森枝幹
- ■[column]日常に取り入れたい、アウトドアな食時間|コロナ禍が生んだ、屋外グルメの新星「鳥幸」
- ■愛用ギアで楽しむアウトドアクッキング──「オルガン」「ウグイス」紺野真×野外料理研究家・ベアーズ島田キャンプ
- ■家でも、外でも作りたい<新アウトドアレシピ集>| ・タコとアボカドのサラダ ──東京・代々木公園「アヒルストア」
- ・フラワートルティーヤ ──東京・三軒茶屋「ロス・タコス・アスーレス」
- ・真鯛の瞬間燻製カルパッチョ ──東京・銀座「炭火屋るぷりん」
- ・豪快キーマカレー ──東京・渋谷「エリックサウス マサラダイナー」
- ・バン・チャン・ヌン ──千葉・松戸「オーセンティック」
- ・グリルドチーズサンド ──東京・広尾「ハッピーアワー」
- ・鶏ムネ肉のブロシェット、鶏モモ肉の蒸し煮 ──東京・東北沢「エンリケ・マルエコス」
- ■“オリーブ牛”で作るプレミアムコンビーフ ──東京・銀座「マルディグラ」
- ・表紙の料理 ――森枝幹
- ・目次
- ・真似したくなる台所 ――亀井きぬ
- ・日常に使いたい日本の器と道具 ――太番手ガーゼ 百草
- ・晴らしき日本の発酵文化 ――酒種あんぱん「銀座木村家」
- ・World Topics ――Stockholm, Berlin, Paris, Rhode Island, Avezzano, Lima, Sydney
- ・新・クリエイション魂 ――伊藤啓孝「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
- 【巻頭特集】 山グルメ、庭グルメ
- ■シェフが実践している 山グルメ、庭グルメ──東京・調布「マルタ」石松一樹、 銀座「ファロ」・ローマ「ビストロ64」能田耕太郎
- ■森枝流「即席・庭キッチン」のススメ──渋谷「Chompoo」森枝幹
- ■[column]日常に取り入れたい、アウトドアな食時間|コロナ禍が生んだ、屋外グルメの新星「鳥幸」
- ■愛用ギアで楽しむアウトドアクッキング──「オルガン」「ウグイス」紺野真×野外料理研究家・ベアーズ島田キャンプ
- ■家でも、外でも作りたい<新アウトドアレシピ集>| ・タコとアボカドのサラダ ──東京・代々木公園「アヒルストア」
- ・フラワートルティーヤ ──東京・三軒茶屋「ロス・タコス・アスーレス」
- ・真鯛の瞬間燻製カルパッチョ ──東京・銀座「炭火屋るぷりん」
- ・豪快キーマカレー ──東京・渋谷「エリックサウス マサラダイナー」
- ・バン・チャン・ヌン ──千葉・松戸「オーセンティック」
- ・グリルドチーズサンド ──東京・広尾「ハッピーアワー」
- ・鶏ムネ肉のブロシェット、鶏モモ肉の蒸し煮 ──東京・東北沢「エンリケ・マルエコス」
- ■“オリーブ牛”で作るプレミアムコンビーフ ──東京・銀座「マルディグラ」
- ■[column]日常に取り入れたい、アウトドアな食時間 |天日でのんびり、自家製タイムを「溢彩流香」
- ■山グルメの達人に教わる<アウトドアを快適にする道具・食材・テクニック> ──蓮池陽子
- ■家で楽しむ“スローBBQ”のススメ ──東京・田原町「釜浅商店」
- ■備長炭でプロはこう焼く<塊肉の炭火焼> ──東京・青山一丁目「The Burn」
- ■ベイクと楽しむ アメリカンBBQ入門 ──東京・麻布十番「ハドソンマーケットベーカーズ」
- ■世界の山グルメ、庭グルメ――海外を手本にして脱・マンネリ!
- ■家飲みから屋外まで拡大中! ノンアルカクテル最前線── 「Low-Non-Bar」宮澤栄治、高橋弘晃、「The SGClub」永峯侑弥
- ■[column]日常に取り入れたい、アウトドアな食時間|“チェアリング”のススメ飲酒ユニット「酒の穴」
- ■Local Topics Japan【山の小さな専門店の生き方】 ――北杜、伊那、美濃加茂、糸島
- ■パスタと生きる道 ──supported by DECECCO
- ■続・これだけは知っておきたいイタリア土着ブドウ品種 ――「ランブルスコ グラスパロッサ」
- 【第2特集】 未来のレストランへ vol.3 ~ それでも前に進む、原動力。 ~
- 01)多角経営で、続けられるガストロノミーへ ──東京・表参道「エラン」
- 02)個人で取り組む、“小さな循環” ──東京・西麻布「エルバ ダ ナカヒガシ」
- 03)チームを組んで、街と暮らしを豊かにする ──神奈川・鎌倉「祖餐」
- [column]「コンヴィヴィオ」流・ミールキット“コンヴィバーガーキット”ができるまで ──東京・北参道「コンヴィヴィオ」
- 04)自分の舌と足で見つけた食材を、食べ手へつなぐ ──フランス・パリ「エチュード」
- 05)レストランは楽しい、を次世代へ伝える ──東京・目黒「Kabi」
- [column]「ラ・トラットリアッチャ」河合鉄兵シェフのフードトラック奮闘記 ──東京・広尾「ラ・トラットリアッチャ」
- 【Topics】パティシエと共に考えるゼリー系スイーツの可能性
- 【Topics】#新潟さんち vol.2 新潟米
- ・生涯現役 ――野嶌外茂治「魚料理のじま」
- ・料理上手と呼ばれたい[Special] ――「一凛」ナスの藩椒煮
- 【Topics】「みをつくし料理帖」の教え、和食の教え。
- ・食のプロを刺激する店 ――「スーパーオオゼキ 下北沢店」
- ・新米オーナーズストーリー ――Kuval
- ・食の世界の美しき仕事人たち ――片倉康博、田中美奈子(ドリンクスペシャリスト)
- ・未来に届けたい日本の食材 ――菜種油
- ・誰もがはじめられるSDGs/実践集 ――災害時の食と栄養2
- ・Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
- ・New open
- ・Information
- ・Book&Culture
- ・バックナンバー
- ・定期購読&電子書籍のご案内
- ・月と星から学ぶ食の占星学
- ・次号予告・編集後記
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。