料理通信 2019年11月号
株式会社料理通信社 / 2019年10月04日 / 全112ページ
【巻頭特集】もっと自由に! 揚げものレッスン
つまみでも、おかずでも、おやつでも“ 揚げもの”は気分がアガる食べ物。
けれど、食べるのは好きでも、作るのはハードルが高いという声をよく聞きます。
揚げものというと豚カツ、天ぷら、海老フライ、串揚げなど専門店のそれを思い浮かべますが、
もっと自由に身近な食材を揚げてみれば、いつもの食材の新しいおいしさに出合えるはず。
今月号は、揚げものへの心理的ハードルを下げるべく、揚げもの上手たちに弟子入り。
思い込みを覆す、目から鱗の「揚げもの新・常識」に迫ります。
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
つまみでも、おかずでも、おやつでも“ 揚げもの”は気分がアガる食べ物。
けれど、食べるのは好きでも、作るのはハードルが高いという声をよく聞きます。
揚げものというと豚カツ、天ぷら、海老フライ、串揚げなど専門店のそれを思い浮かべますが、
もっと自由に身近な食材を揚げてみれば、いつもの食材の新しいおいしさに出合えるはず。
今月号は、揚げものへの心理的ハードルを下げるべく、揚げもの上手たちに弟子入り。
思い込みを覆す、目から鱗の「揚げもの新・常識」に迫ります。
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
目次
- 表紙の料理 ――「フィーコディンディア」横井拓広
- 目次
- 真似したくなる台所 ――アズマカナコ
- 日常に使いたい日本の器と道具 ――手付き籠 竹工房 素竹
- 素晴らしき日本の発酵文化 ――たまねぎ酢「サガ・ビネガー」
- World Topics ――Oslo, Berlin, Paris, Varese, New York, Lima, Sydney
- 新・クリエイション魂 ――加藤峰子(「FARO」シェフパティシエ)
- 【巻頭特集】もっと自由に! 揚げものレッスン
- エッセイ:私の揚げもの考~根っこと茎の天ぷら~ 長尾智子
- 「素材×衣×油の温度」で攻略する<失敗しない揚げもの方程式> 「旬香亭」斉藤元志郎
- <新・常識>で感動を呼ぶ、揚げもの10選|「フィーコディンディア」のシチリア風イワシのフライ
- 「炒麺処 可門」の鶏手羽の唐揚げ
- 「ランブロア」の茄子のフリットス ミエル・デ・カーニャ(黒蜜がけ)
- 「三燈舎」のオニオン・パコラ
- 「ムーグルモン」のフレンチフライ
- 「バー・クワン」の自家製スパイシーさつま揚げ
- 「アルベリーニ」のコッコリ~生ハムとストラッキーノ添え~
- 「オストゥ」のポルチーニ茸のフリット
- 「CHOY CHOY Kitchen」の豚バラ陳皮揚げ
- 「洋食おがた」の牛のフリット
- 表紙の料理 ――「フィーコディンディア」横井拓広
- 目次
- 真似したくなる台所 ――アズマカナコ
- 日常に使いたい日本の器と道具 ――手付き籠 竹工房 素竹
- 素晴らしき日本の発酵文化 ――たまねぎ酢「サガ・ビネガー」
- World Topics ――Oslo, Berlin, Paris, Varese, New York, Lima, Sydney
- 新・クリエイション魂 ――加藤峰子(「FARO」シェフパティシエ)
- 【巻頭特集】もっと自由に! 揚げものレッスン
- エッセイ:私の揚げもの考~根っこと茎の天ぷら~ 長尾智子
- 「素材×衣×油の温度」で攻略する<失敗しない揚げもの方程式> 「旬香亭」斉藤元志郎
- <新・常識>で感動を呼ぶ、揚げもの10選|「フィーコディンディア」のシチリア風イワシのフライ
- 「炒麺処 可門」の鶏手羽の唐揚げ
- 「ランブロア」の茄子のフリットス ミエル・デ・カーニャ(黒蜜がけ)
- 「三燈舎」のオニオン・パコラ
- 「ムーグルモン」のフレンチフライ
- 「バー・クワン」の自家製スパイシーさつま揚げ
- 「アルベリーニ」のコッコリ~生ハムとストラッキーノ添え~
- 「オストゥ」のポルチーニ茸のフリット
- 「CHOY CHOY Kitchen」の豚バラ陳皮揚げ
- 「洋食おがた」の牛のフリット
- 人気酒場に学ぶ<小さなキッチンで揚げもの上手になる方法>――「 関山米穀店」「にこらしか」
- 揚げもの新・常識 イタリアのカツ煮はこう作る!――「トレガッティ」「ラ トラットリアッチャ」
- スパイスを包んで揚げる――冷水希三子さんの新感覚・春巻きレシピ
- 揚げものは翌日もおいしい――真藤舞衣子さんの揚げもの展開術
- ちょっと気になる油の酸化の話――臨床栄養実践協会 理事長 足立香代子
- 何でもテイスティング講座SPECIAL!【から揚げ粉】 日本唐揚協会×「眞由膳」
- 料理上手と呼ばれたい・・・。 ――フィッシュ&チップス「ビスポーク」
- もっと自由に! 家飲みシャブリ
- DE CECCO presenta「継ぐ味、挑む味」 「SUPPLY」小林隆一編
- 素材と向き合う料理人が語る パルマハムとすしの共通項
- 【第2特集】 日本ワイン2019 ~この秋は、進化&成熟を確かめる旅へ~
- 日本ワインはここまで成熟した! 山梨ワインと歩んだ「豊鮨」の25年
- 【地元民が通う! 地方ワインの飲める店】石川・金沢「金沢ワイナリー&ア・ラ・フェルム・ドゥ・シンジロウ」
- 岩手・盛岡 「グラスト」
- 愛知・豊田 「珈琲・和飲 花筐」
- 熊本・植木 「花小町」
- 日本ならではのワイン選びの新基準
- 日本ワインの進化がわかる8本|老舗・中堅ワイナリー編(岩倉久恵さんセレクト)
- 日本ワインの進化がわかる8本|新規ワイナリー編(藤丸智史さんセレクト)
- CLOSE UP:サッポロビール ワイングループリーダー 工藤雅義
- 日本ワイン発祥の地で進化を続けるワイン造り
- 生涯現役 ――篠崎誠「竹松鶏肉店」
- 生涯現役レシピ ――薬膳料理家 村岡奈弥
- 食のプロを刺激する店 ――「Qusamura Tokyo」
- 食の世界の美しき仕事人たち ――小澤亮(地域食材&活性化プロデューサー)
- 未来に届けたい日本の食材 ――シードル
- 誰もがはじめられるSDGs実践集 ――カードゲーム「2030 SDGs」
- Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
- New open
- Information
- Book&Culture
- バックナンバー
- 定期購読&電子書籍のご案内
- 月と星から学ぶ食の占星学
- 次号予告・編集後記
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。