料理通信 2019年5月号
株式会社料理通信社 / 2019年04月05日 / 全112ページ
日本で、海外で、「発酵」が益々、注目を集めています。
味覚の点だけでなく、健康年齢を長く保つため、
また食材をおいしく使いきるために発酵の力を借りたいと
考える人たちが、日本で、海外で、実践への第一歩を踏み出しています。
添加物を使っていない食品を探すのが難しい現代。
発酵は食品本来の製法や味わいを取り戻す意味でも、
「食の世直し」を担う救世主なのかもしれません。
すでに発酵ライフを送る食のプロたちに、発酵を日々の暮らしに
取り入れるための知恵や身近な実践方法を伝授していただきます。
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
味覚の点だけでなく、健康年齢を長く保つため、
また食材をおいしく使いきるために発酵の力を借りたいと
考える人たちが、日本で、海外で、実践への第一歩を踏み出しています。
添加物を使っていない食品を探すのが難しい現代。
発酵は食品本来の製法や味わいを取り戻す意味でも、
「食の世直し」を担う救世主なのかもしれません。
すでに発酵ライフを送る食のプロたちに、発酵を日々の暮らしに
取り入れるための知恵や身近な実践方法を伝授していただきます。
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
目次
- 表紙の料理――野村友里<レストラン イートリップ>
- 目次
- 真似したくなる台所――鰤岡和子
- 日常に使いたい日本の器と道具――キッチンバサミ 鳥部製作所
- 素晴らしき日本の発酵文化――たくあん「ヤマジュウ農園」
- World Topics
- 新・クリエイション魂――ルノー・オージエ「トゥールダルジャン 東京」
- 【巻頭特集】世界が夢中! “発酵”レッスン vol .2
- <今さら聞けない 発酵Q&A> 発酵デザイナー 小倉ヒラク、東京農業大学教授 高橋信之
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|ピクルス
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|ハーブ風味のアンチョビー
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|納豆
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|濃厚甘酒
- [column]海外の麹文化が進化中! そばの実麹の作り方&使い方
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|十五夜味噌
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|水豆チ
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|サワークリーム
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|サワー種
- ぬか漬け進化形
- 肉・魚・乾物の【塩水漬け入門】
- 表紙の料理――野村友里<レストラン イートリップ>
- 目次
- 真似したくなる台所――鰤岡和子
- 日常に使いたい日本の器と道具――キッチンバサミ 鳥部製作所
- 素晴らしき日本の発酵文化――たくあん「ヤマジュウ農園」
- World Topics
- 新・クリエイション魂――ルノー・オージエ「トゥールダルジャン 東京」
- 【巻頭特集】世界が夢中! “発酵”レッスン vol .2
- <今さら聞けない 発酵Q&A> 発酵デザイナー 小倉ヒラク、東京農業大学教授 高橋信之
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|ピクルス
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|ハーブ風味のアンチョビー
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|納豆
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|濃厚甘酒
- [column]海外の麹文化が進化中! そばの実麹の作り方&使い方
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|十五夜味噌
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|水豆チ
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|サワークリーム
- 失敗しない! 発酵レシピ&展開術|サワー種
- ぬか漬け進化形
- 肉・魚・乾物の【塩水漬け入門】
- 「フレスコバルディ・ラウデミオ」が繋ぐ イタリアと日本の食卓 往復書簡 春夏編
- 発酵食品のおいしい活用術レシピ
- 〇酒粕
- 〇へしこ
- 〇腐乳
- [column]“発酵上手”がこっそり教える 発酵食品&お助け道具
- 福井・発酵の旅 若狭の海が育むへしこ・なれずし
- 日本の風土の新しい描き方 「INUA」の発酵
- イタリア料理人の伝承と革新 継ぐ味、挑む味
- ガガン × ラ・メゾン・ドゥ・ラ・ナチュール ゴウ 大分 豊後の食を発信
- 【第2特集】朝ごはん最新事情
- 朝ごはん最新事情――日本の朝食文化をコース仕立てで堪能
- 朝ごはん最新事情――ここは中国!? 現地メニューで旅気分
- 朝ごはん最新事情――会話から生まれる即席モーニング
- 朝ごはん最新事情――メキシコの朝ごはんを気軽に体感
- 朝ごはん最新事情――市場で働く人々に癒しの異空間現る
- 朝ごはん最新事情――北里大学北里研究所病院糖尿病センター長 山田悟先生に教わる朝ごはんのススメ
- Local Topics Japan【地方の朝ごはん最新事情】――北海道、新潟、愛知、鹿児島
- 生涯現役――和田唯由「ともよし屋」
- 料理上手と呼ばれたい・・・――「鶏肉と野菜のクスクス」
- 何でもテイスティング講座――キムチ
- 続・これだけは知っておきたいイタリア土着ブドウ品種 ――マルツェミーノ(トレンティーノ=アルト・アディジェ州)
- 安くて旨くて何が悪い――神戸・元町「酒場さかい」
- 食のプロを刺激する店――「K´s Slow Food」
- 新米オーナーズストーリー――東京・幡ヶ谷「サプライ」
- 食の世界の美しき仕事人たち――有賀薫(スープ作家)
- 未来に届けたい日本の食材――コンブチャ
- 【新連載】誰もがはじめられるSDGs実践集
- Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
- New open
- Information
- Book&Culture
- バックナンバー
- 定期購読&電子書籍のご案内
- 月と星から学ぶ食の占星学
- 次号予告・編集後記
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。