エイ出版社の書籍 親が倒れたときに読む本 新装版
エイ出版社 / 2021年01月27日 / 全149ページ
「親が倒れたらどうしよう」と心の片隅で心配はしていても、具体的な事前準備は何もできていない人がほとんど。そして、「親が倒れた!」は、ある日突然やってきます。親が倒れたら気が動転し、どうすればいいかわからなくなるのは当然のこと。そのとき、何をすればいいのでしょうか。もし親が亡くなったら、何が待っているのでしょうか。そして、そもそも親が急に倒れることがないように、今できることは何でしょうか。親が倒れた経験をもつ編集者とライター陣が作った、実際的な本。突然の事態に混乱しているときでもパッと見て視覚的にわかりやすい、図や表を中心とした構成。介護保険制度などの改正に合わせて情報を更新した新装版。
目次
- 目次
- PART 1「親が倒れた!」まずやるべきことは
- 親が倒れたときにやるべきことチャート
- 01 すぐに119番に電話する
- 02 持っていくものを用意する
- 03 親を自分で病院に連れていく
- 04 親の親戚や友人に連絡する
- COLUMN01 遠く離れて暮らす親が倒れた場合は
- 05 本人の代わりに治療に同意する
- 06 医師の話を聞いて治療に臨ませる
- 07 セカンドオピニオンを受ける
- 08 親の手術に立ち会う
- 09 医療相談室に相談する
- 10 入院中のマナーに気をつける
- 11 倒れていない親のことも考える
- 12 生命保険の給付金を請求する
- 13 親の銀行口座の管理のポイント
- 14 成年後見制度の利用を検討する
- 15 退院したらお見舞い返しを贈る
- COLUMN02 入院にはどれくらいお金がかかる?
- 目次
- PART 1「親が倒れた!」まずやるべきことは
- 親が倒れたときにやるべきことチャート
- 01 すぐに119番に電話する
- 02 持っていくものを用意する
- 03 親を自分で病院に連れていく
- 04 親の親戚や友人に連絡する
- COLUMN01 遠く離れて暮らす親が倒れた場合は
- 05 本人の代わりに治療に同意する
- 06 医師の話を聞いて治療に臨ませる
- 07 セカンドオピニオンを受ける
- 08 親の手術に立ち会う
- 09 医療相談室に相談する
- 10 入院中のマナーに気をつける
- 11 倒れていない親のことも考える
- 12 生命保険の給付金を請求する
- 13 親の銀行口座の管理のポイント
- 14 成年後見制度の利用を検討する
- 15 退院したらお見舞い返しを贈る
- COLUMN02 入院にはどれくらいお金がかかる?
- COLUMN03 脳卒中ってどんな病気?
- COLUMN04 病気に関する情報の集め方
- 16 在宅医療を利用する
- 17 退院後の転院・転所先を手配する
- 18 介護保険の利用手続きをする
- GUIDE01 介護保険の仕組み
- 19 退院後の生活体制を考える
- 20 遠距離介護の体制を整える
- 21 遠距離介護と仕事を両立する
- 22 親への気遣いを忘れない
- 23 「もしかして認知症?」と思うときは
- 24 リハビリをして自宅復帰を目指す
- 25 高齢者向け施設への入所を検討する
- GUIDE02 高齢者向け施設の種類と料金
- 26 親の状況や要望を相談する
- 27 ケアプランを作成してもらう
- 28 通所&訪問リハビリを受ける
- 29 介護保険で福祉用具を利用する
- GUIDE03 在宅介護サービスの種類と内容
- COLUMN05 介護ロボット、いよいよ本格導入へ?
- PART 2 親が亡くなってしまったら……
- 親が亡くなったときにやるべきことチャート
- 01 病院から連絡がきたら危篤連絡を
- 02 自宅で容体が急変したら……
- 03 逝去の連絡をする葬儀社を決める
- 04 死亡診断書をもらう死亡届を出す
- 05 葬儀の形式を決める
- 06 通夜・葬儀を行う
- 07 葬儀の費用・香典を管理する
- 08 納骨・法要について考えておく
- 09 健康保険・年金の手続きをする
- 10 生命保険会社に連絡する
- 11 故人の預貯金を確認する
- 12 公共料金の引き落とし先を変える
- COLUMN06 親が死んだら悲しいのは当然のこと
- PART 3 日頃から心がけておきたいこと
- 01 かかりつけ医を確認する・探す
- 02 服用している薬などを把握する
- 03 家庭内事故を防ぐ
- 04 蘇生術を覚えておく
- 05 脳卒中の前触れを覚えておく
- 06 生命保険・年金の確認をしておく
- 07 友人の連絡先や書類の場所を共有
- 08 デジタル系データを整理しておく
- 09 遺言書を書く
- 10 遺言書の種類を知る
- 11 エンディングノートを書いてもらう
- 12 普段から親とコミュニケーションを
- 13 親と話し合っておきたいことリスト
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。