料理通信 2020年3月号
株式会社料理通信社 / 2020年02月06日 / 全112ページ
水と塩を加えるだけでパンができ、餃子ができ、パスタやうどんもできる。
加えるもの、加工の仕方で世界中の子どもからお年寄りまでみんなが大好きな、
いろんな食べ物に変身する、使える食材です。
ただ、簡単そうに見えても、いざ作ってみると、
思った通りにならなかったり、今ひとつおいしくなかったり、その扱いは難しい。
切る、煮る、焼く以上に、「なぜそうなるか」を知っているかが、味や仕上がりを左右する。
プロが作る粉ものがおいしいのは、粉の性質を理解し、操り、使いこなしているから。
知っているようで、実はよくわかっていなかった粉使いのコツを教わり、
あなたの粉もののレベルアップを目指します。
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
目次
- 表紙の店 ――東京・代官山「洋食 KUCHIBUE」
- 目次
- 真似したくなる台所 ――佐久間奈都子
- 日常に使いたい日本の器と道具 ――パン切り台 たくみ工芸店
- 素晴らしき日本の発酵文化 ――味噌「井上味噌醤油」
- World Topics ――Skane, London, Boston, Paris, Torrebelvicino, Kodaikanal, Sydney
- 新・クリエイション魂 ――食材探索人・木邨有希(株式会社パピーユ)
- 【巻頭特集】 粉もの上手になる! ~少ない素材でとびきりの味~
- ■家にある材料で作る ! 志麻さんに教わるフレンチ粉もの七変化 ──タサン志麻
- ■2020年 粉もの上手の店|小麦粉をおいしく変身させる洋食の名品【蟹クリームコロッケ】 ──東京・代官山「洋食 KUCHIBUE」
- ■イタリアのストリードフードは粉もの天国【ニョッコフリット】 ──東京・目白「ティジェッレリア ガタリ」
- ■フランス食材をアジアの粉もので包みこむ──【BAO(バオ)】 ──フランス・パリ「シュヴァル ・ドール」
- ■粉もののお悩み解決! 粉もの上手に教わる基本の生地のコツ
- ■【餃子】──餃子の種類別に、水の温度を変えて練る 東京・学芸大学「ピセロ」
- ■【手打ちパスタ】──粉100g+水分50gを遵守する! 東京・芝「イタリア料理 樋渡」
- ■【さぬきうどん】──練らずに押して、生地をまとめる 東京・水天宮「谷や」
- ■【パン】──力をかけず、時間をかけて、生地をつなげる 東京・東日本橋「ビーバーブレッド」
- ■失敗しない! 世界の“鉄板”粉ものレシピ 【日本】大阪風たこ焼き ──日本コナモン協会 熊谷 真菜
- ■【韓国】ニラチヂミ ──東京・月島「韓灯」
- ■【インド】チャパティ ──東京・銀座「デリー銀座店」
- 表紙の店 ――東京・代官山「洋食 KUCHIBUE」
- 目次
- 真似したくなる台所 ――佐久間奈都子
- 日常に使いたい日本の器と道具 ――パン切り台 たくみ工芸店
- 素晴らしき日本の発酵文化 ――味噌「井上味噌醤油」
- World Topics ――Skane, London, Boston, Paris, Torrebelvicino, Kodaikanal, Sydney
- 新・クリエイション魂 ――食材探索人・木邨有希(株式会社パピーユ)
- 【巻頭特集】 粉もの上手になる! ~少ない素材でとびきりの味~
- ■家にある材料で作る ! 志麻さんに教わるフレンチ粉もの七変化 ──タサン志麻
- ■2020年 粉もの上手の店|小麦粉をおいしく変身させる洋食の名品【蟹クリームコロッケ】 ──東京・代官山「洋食 KUCHIBUE」
- ■イタリアのストリードフードは粉もの天国【ニョッコフリット】 ──東京・目白「ティジェッレリア ガタリ」
- ■フランス食材をアジアの粉もので包みこむ──【BAO(バオ)】 ──フランス・パリ「シュヴァル ・ドール」
- ■粉もののお悩み解決! 粉もの上手に教わる基本の生地のコツ
- ■【餃子】──餃子の種類別に、水の温度を変えて練る 東京・学芸大学「ピセロ」
- ■【手打ちパスタ】──粉100g+水分50gを遵守する! 東京・芝「イタリア料理 樋渡」
- ■【さぬきうどん】──練らずに押して、生地をまとめる 東京・水天宮「谷や」
- ■【パン】──力をかけず、時間をかけて、生地をつなげる 東京・東日本橋「ビーバーブレッド」
- ■失敗しない! 世界の“鉄板”粉ものレシピ 【日本】大阪風たこ焼き ──日本コナモン協会 熊谷 真菜
- ■【韓国】ニラチヂミ ──東京・月島「韓灯」
- ■【インド】チャパティ ──東京・銀座「デリー銀座店」
- ■世界のディープな粉もの ベトナム<米粉>編 ──東京・浅草「オーセンティック」
- ■ペルシャ(イラン)<ヒヨコ豆粉>編 ──料理家 ナカタマリア
- ■イタリア<トウモロコシ粉>編 ──東京・四谷三丁目「オステリア・デッロ・スクード」
- ■粉物文化の深淵に浸る。麺パラダイス、山西亭へ。 ――東京・新宿「山西亭」
- ■知っているようで知らない 小麦粉Q&A ――工学院大学 山田昌治
- ■何でもテイスティング講座 SPECIAL! 餃子の皮 ――点心師 坪井佳織、東京・江戸川橋「フジコミュニケーション」近藤喬哉・齋藤翼
- グラナ・パダーノPDO&パルマハムPDO
- 安くて旨くて、何が悪い! ――東京・千歳船橋「嘉六」
- 【第2特集】 “食×SDGs”カンファレンス ――Beyond Sustainability-#1 開催レポート
- 〇基調講演1|食と農のつながり、これからの人と社会の豊かさ
- 〇料理通信プレゼンテ―ション|ガストロノミーの再定義 ─より良い食べ方の探求─
- 〇基調講演2|食の流れを修復する ─自然との調和のなかで─
- 〇特別講演|ロカボが築く 健やかな未来
- 〇トークセッション|宇宙から、食と人と地球の未来を創る
- 〇クロージングセッション|SDGsがなぜ必要なのか?
- 〇ワークショップ|日頃の食習慣を見直すことから始めよう!
- 〇エキシビジョンブース|私たちの暮らしを取り巻くSDGs
- 〇ランチ・スナック|サステナブルを味覚で体感
- 〇交流会|食を囲み語り合って見えてくる
- 生涯現役 ――窪田好直「グリル満天星」
- FREEなレシピ ――ワンハンドクッキング(元「ア・ポワン」岡田吉之)
- 料理上手と呼ばれたい ――「おにぎり」おにぎり ぼんご
- 食のプロを刺激する店 ――「マーゴ」
- 新米オーナーズストーリー ――「ダル バローネ」
- 食の世界の美しき仕事人たち ――ANTCICADA(昆虫食スペシャリストチーム) 山口歩、篠原祐太、関根賢人
- 未来に届けたい日本の食材 ――黒ニンニク
- Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
- New open
- Information
- Book&Culture
- バックナンバー
- 定期購読&電子書籍のご案内
- 月と星から学ぶ食の占星学
- 次号予告・編集後記
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。