エイ出版社の書籍 任せ切る勇気
エイ出版社 / 2019年10月15日 / 全301ページ
美容業界の経営環境は厳しさを増すばかり。そんな中で、美容室『AFLOAT』がうまくいっている理由は、現場スタッフに「任せ切っているところにある」と代表の宮村浩気氏。「社長がいろんなことをやろうとし、言おうとするから、むしろうまくいかなくなる。優れた人材がいるのなら、彼らに委ねる。それが、会社を成長させる秘訣」と言う。宮村氏自身がどうやって、『AFLOAT』を経営し、業界の中で驚異といわれる成長をなぜ達成できたのかを50項目に分けて伝授。一人でも部下や後輩がいる方必読のマネジメントヒント集です。
目次
- はじめに
- 目次
- 第1章 マインドセットを変える 組織は一人では作れない
- HINT01 社長もリーダーもひとつの役割
- HINT02 口うるさい社長やリーダーは、誰だって嫌
- HINT03 「引っ張っていく」から「支えてあげる」へ
- HINT04 求められているのは、人が心地良く働けること
- HINT05 2年に一度は大きなワクワクを作る
- 第2章 マネジメント 担当させた仕事は任せ切る
- HINT06 売上げをのばせ、と言わない
- HINT07 できるだけ「ノー」を言わない
- HINT08 会社に物申しやすい環境を作る
- HINT09 自分が絶対に嫌なことだけは伝えておく
- HINT10 信頼のおける「ナンバー2」を置く
- コラム1 スタッフに聞く『AFLOAT』には、何が出てくるかわからないワクワク感がある(『AFLOAT JAPAN』 代表 矢ヶ崎 健)
- 第3章 組織・仕組み・制度 ここまでやるか、を考える
- HINT11 報奨(インセンティブ)は、とにかく数を
- HINT12 幹部合宿では、映画も使って思いを共有する
- HINT13 抜擢・昇進は「現場からの声」を聞く
- HINT14 店舗とは別に横軸の「プロジェクトチーム」を作る
- はじめに
- 目次
- 第1章 マインドセットを変える 組織は一人では作れない
- HINT01 社長もリーダーもひとつの役割
- HINT02 口うるさい社長やリーダーは、誰だって嫌
- HINT03 「引っ張っていく」から「支えてあげる」へ
- HINT04 求められているのは、人が心地良く働けること
- HINT05 2年に一度は大きなワクワクを作る
- 第2章 マネジメント 担当させた仕事は任せ切る
- HINT06 売上げをのばせ、と言わない
- HINT07 できるだけ「ノー」を言わない
- HINT08 会社に物申しやすい環境を作る
- HINT09 自分が絶対に嫌なことだけは伝えておく
- HINT10 信頼のおける「ナンバー2」を置く
- コラム1 スタッフに聞く『AFLOAT』には、何が出てくるかわからないワクワク感がある(『AFLOAT JAPAN』 代表 矢ヶ崎 健)
- 第3章 組織・仕組み・制度 ここまでやるか、を考える
- HINT11 報奨(インセンティブ)は、とにかく数を
- HINT12 幹部合宿では、映画も使って思いを共有する
- HINT13 抜擢・昇進は「現場からの声」を聞く
- HINT14 店舗とは別に横軸の「プロジェクトチーム」を作る
- HINT15 給与制度は時代の変化に合わせて
- HINT16 休みを増やしたら、業績が上がった
- HINT17 スタッフがワクワクする将来モデルを
- HINT18 ミドル以上にポスト以外の役割を
- コラム2 スタッフに聞く 『AFLOAT』というのは、いろんなスターがいるんです(『AFLOAT JAPAN』 トップスタイリスト、『AFLOAT WORLD』 プロデューサー、『anMinnie by afloat』オーナー 伊輪宣幸)
- 第4章 カルチャー 人を大切にし、感謝できる風土を
- HINT19 いい風土が働きやすさを作る
- HINT20 「これだけは伝えたい」を毎月、言い続ける
- HINT21 社長が手料理をふるまう
- HINT22 年に一度は全社員が集まる
- HINT23 スタッフの家族にも喜んでほしい
- コラム3 スタッフに聞く 会社にいながらにして、自分のお店が持てる。驚きでした(『AFLOAT』 COO、『amie by afloat』、『amie by afloat the garden』オーナー 荒井俊介)
- 第5章 コミュニケーション こちらから、みんなに近づく
- HINT24 「頑張れ」と言わない。みんな頑張っている
- HINT25 SNSを使えば、色んな情報が入る
- HINT26 いつもスタッフのことに気を配る
- HINT27 SNSは利用ルールを決めておく
- HINT28 みんなを食事に連れ出す
- HINT29 アシスタントとも積極的に飲みに行く
- HINT30 若い社員ならではのスタイルを認める
- 第6章 教育 システムを作って、育てないといけない
- HINT31 成果を焦らせない
- HINT32 背中を見せても、人は育たない
- HINT33 上司の役割はチャンスを与えること
- HINT34 生え抜き新卒にこだわる
- HINT35 離職率を大きく減らした「新人合宿」
- HINT36 すぐに使える「勉強会」をやる
- HINT37 おもてなし教育に投資する
- HINT38 若手が化けるのは、スイッチが入った時
- コラム4 スタッフに聞く 時代の流れに対応し、変化していく柔軟性、対応力、進化力がある(取締役 マネージングディレクター 高橋ケンイチ)
- 第7章 女性活躍 女性がさらに活躍できる職場を
- HINT39 女性が働きやすい職場を作る
- HINT40 女性には、何度も同じことを言わない
- HINT41 大事なのは柔軟性。男女平等も杓子定規は×
- 第8章 仕事観 人と同じことはやらない
- HINT42 誰もやっていないことをやる
- HINT43 「転機」は自分で作る
- HINT44 プロセスよりも、結果で勝負する
- HINT45 「苦しさ」が自分を作ってくれる
- HINT46「人脈作り」のための努力する
- HINT47 自分の存在をシビアに理解する
- HINT48 変えるのではなく、新しいものを「作り出す」
- HINT49 「アジア」に大きなビジネスチャンスがある
- HINT50 ヒントは「街の中」に溢れている
- おわりに
- HISTORY 2000-2019
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。