エイ出版社の実用ムック 自分で治すめまい・耳鳴り
エイ出版社 / 2019年01月29日 / 全133ページ
近年、患者数が増加しているという、めまい・耳鳴り。
悪化すると日常生活に支障をきたすほどの症状に悩まされてしまうことも。
また、耳の不調の原因は人それぞれで大きく異なるため、治療が難しい病気ともいわれています。
根本治療のためには、不調の原因を正しく知り自分に合った改善法を見つける必要があるのです。
本書では、各界の名医や専門家が登場し、ストレッチ、脳トレ、噛み合わせ、東洋医学など、
さまざまなアプローチでめまい・耳鳴りの正しい知識と、それらを改善に導く方法を紹介しています。
自分のライフスタイルや症状に合わせて、自分だけの「特効薬」を見つけることができる一冊です。
悪化すると日常生活に支障をきたすほどの症状に悩まされてしまうことも。
また、耳の不調の原因は人それぞれで大きく異なるため、治療が難しい病気ともいわれています。
根本治療のためには、不調の原因を正しく知り自分に合った改善法を見つける必要があるのです。
本書では、各界の名医や専門家が登場し、ストレッチ、脳トレ、噛み合わせ、東洋医学など、
さまざまなアプローチでめまい・耳鳴りの正しい知識と、それらを改善に導く方法を紹介しています。
自分のライフスタイルや症状に合わせて、自分だけの「特効薬」を見つけることができる一冊です。
目次
- Prologue 耳鳴りやめまいを改善・予防するなら正しい知識を得ることが第一
- 目次
- (Lesson-1)多くの人が悩むめまい・耳鳴り・難聴 石井正則先生
- めまい・耳鳴り・難聴の意味
- あなたはどんな症状? めまい・耳鳴り・難聴 診断チャート
- (Lesson-2)めまい=安静は間違い! 動いて改善しよう 新井洋基先生
- めまいが起こりやすい要因を知ろう
- 「めまいリハビリ体操」の効果
- 眼球を左右に動かす体操
- 三半規管を刺激して左右差を改善
- 足を高く上げる体操
- わざと寝返る体操
- (Lesson-3)メニエール病の症状と有酸素運動高橋正紘先生
- 浮遊耳石症とは
- メニエール病になりやすい人の特徴
- こんな薬を処方されたら注意!
- メニエール病を治す生活習慣
- 有酸素運動でめまい・聴力を改善
- (Lesson-4)噛み合わせを正せばめまい・耳鳴り・難聴も改善長坂斉先生長坂俊幸先生
- なぜ関係? 噛み合わせと耳
- Prologue 耳鳴りやめまいを改善・予防するなら正しい知識を得ることが第一
- 目次
- (Lesson-1)多くの人が悩むめまい・耳鳴り・難聴 石井正則先生
- めまい・耳鳴り・難聴の意味
- あなたはどんな症状? めまい・耳鳴り・難聴 診断チャート
- (Lesson-2)めまい=安静は間違い! 動いて改善しよう 新井洋基先生
- めまいが起こりやすい要因を知ろう
- 「めまいリハビリ体操」の効果
- 眼球を左右に動かす体操
- 三半規管を刺激して左右差を改善
- 足を高く上げる体操
- わざと寝返る体操
- (Lesson-3)メニエール病の症状と有酸素運動高橋正紘先生
- 浮遊耳石症とは
- メニエール病になりやすい人の特徴
- こんな薬を処方されたら注意!
- メニエール病を治す生活習慣
- 有酸素運動でめまい・聴力を改善
- (Lesson-4)噛み合わせを正せばめまい・耳鳴り・難聴も改善長坂斉先生長坂俊幸先生
- なぜ関係? 噛み合わせと耳
- 歯を治療しないために発症する!?
- 噛み合わせは重大問題?
- 動きも含めての噛み合わせ
- 正しい治療、トレーニングが重要
- 自分でできる噛み合わせトレ
- (Lesson-5)耳の聞こえにくさを改善したいなら脳トレが有効!加藤俊徳先生
- 意外と知られていない「困聴症状」
- 困聴の原因は脳の感度の低下
- 脳に刺激を与えて改善へ導く
- 症状別「困聴症状」改善トレ①
- 症状別「困聴症状」改善トレ②
- (Lesson-6)自律神経で改善 めまい・耳鳴り・難聴 石井正則先生
- めまいや難聴は現代病?
- まじめなタイプは要注意
- カギは自律神経にあり!
- 自律神経チェックリスト
- 石井式「ウォーキング法」
- 運動するならヨガがいい!
- (Lesson-7)そのめまい、姿勢の悪さが原因だった!?小林篤史先生
- 首がつまると内耳に異常が起きる
- 凝り固まった“剛の猫背”に要注意
- 顎関節をセルフマッサージ
- タイプ別骨盤矯正ストレッチ
- 背骨と首まわりの筋肉をほぐす
- (Lesson-8)食生活を見直せばめまいや耳鳴りが発症しづらくなる星野春香先生
- 食事で改善できるめまいと耳鳴り
- 就寝前にホットミルク×カカオチョコ
- 主食には「サバ」がおすすめ
- 一日一杯の味噌汁で腸が元気に!
- 食材の選び方や食べ方も意識する
- (Lesson-9)耳の不調の原因は肝臓と腎臓にあり石垣英俊先生
- その難聴、腰痛も伴っていませんか?
- 腎臓は加齢、肝臓はストレスから
- 今すぐできる! 耳の不調に効くツボ
- 簡単! その場でできるセルフケア
- (Lesson-10)補聴器選びは症状に合わせて賢くしよう
- 医療機関受診後に専門店でつくる
- 補聴器の最新事情を知る
- 補聴器の機能と選び方
- 「自分で治す」 編集部が贈る ピンコロ通信
- めまい・耳鳴りを自力で改善 お悩み解決Q&A
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。