料理通信 2019年1月号
株式会社料理通信社 / 2018年12月06日 / 全112ページ
まだまだ日本人が気づいていない!
イタリアの味づくりのコツ{裏ワザ編}
世界一食いしん坊で、1年365日、おいしいものを食べなければ気がすまないイタリア人。
時間と手間暇をかけた味づくりがリスペクトされる一方で、
効率的に美味へ近づくための裏ワザも日々のキッチンでたくさん駆使されているようです。
現地のレストランの厨房や家庭のマンマの台所で
リアルなイタリア料理を体験した食のプロたちに、
イタリアの美味への近道を尋ね、おいしい裏ワザを詰め込みました。
【第2特集】
もてなし上手と呼ばれたい
※デジタル版には一部広告ページは掲載しておりません
目次
- 表紙のレシピ ――ジャガイモのロースト「チニャーレ エノテカ」東森俊二
- 目次
- 真似したくなる台所 ――桑原奈津子
- 日常に使いたい日本の器と道具 ――ステンレスボウル コンテ
- 『ゴ・エ・ミヨ』の活動が急速に拡大中。
- 素晴らしき日本の発酵文化 ――酢 山二造酢
- World Topics ――New York, Lima, Hong Kong, Sydney, Paris, Firenze, Stockholm
- 【巻頭特集】まだまだ日本人が気づいていない! イタリアの味づくりのコツ{裏ワザ編}
- 1)ナポリ編~荒っぽい裏ワザの先にあった効率的な味づくり
- 2)トスカーナ&レッジョ・エミリア編~必要な所に集中力を注ぐ、メリハリのある裏ワザ
- 3)マルケ編~素材の味を逃さない、イタリア人の無意識のワザ
- シェフが暮らして見つけたイタリア式味づくりのコツ
- イタリア式味づくりの裏ワザ【こぼれ話】
- 「フレスコバルディ・ラウデミオ」が繋ぐ イタリアと日本の食卓 往復書簡[秋冬編]
- イタリア版・食パンサンドイッチ「トラメッツィーニ」入門
- おいしいパルマハムの極意 至福の味を作る「スライサー」の選び方
- イタリア式味づくりのコツ<展開編>
- トリノ発・日本の伝統食材が大活躍<現代イタリア人の味づくり>
- オリーブ油で作るイタリア家庭のお菓子
- もっと、ビスコッティを!!
- 表紙のレシピ ――ジャガイモのロースト「チニャーレ エノテカ」東森俊二
- 目次
- 真似したくなる台所 ――桑原奈津子
- 日常に使いたい日本の器と道具 ――ステンレスボウル コンテ
- 『ゴ・エ・ミヨ』の活動が急速に拡大中。
- 素晴らしき日本の発酵文化 ――酢 山二造酢
- World Topics ――New York, Lima, Hong Kong, Sydney, Paris, Firenze, Stockholm
- 【巻頭特集】まだまだ日本人が気づいていない! イタリアの味づくりのコツ{裏ワザ編}
- 1)ナポリ編~荒っぽい裏ワザの先にあった効率的な味づくり
- 2)トスカーナ&レッジョ・エミリア編~必要な所に集中力を注ぐ、メリハリのある裏ワザ
- 3)マルケ編~素材の味を逃さない、イタリア人の無意識のワザ
- シェフが暮らして見つけたイタリア式味づくりのコツ
- イタリア式味づくりの裏ワザ【こぼれ話】
- 「フレスコバルディ・ラウデミオ」が繋ぐ イタリアと日本の食卓 往復書簡[秋冬編]
- イタリア版・食パンサンドイッチ「トラメッツィーニ」入門
- おいしいパルマハムの極意 至福の味を作る「スライサー」の選び方
- イタリア式味づくりのコツ<展開編>
- トリノ発・日本の伝統食材が大活躍<現代イタリア人の味づくり>
- オリーブ油で作るイタリア家庭のお菓子
- もっと、ビスコッティを!!
- 「スタイルブレッド」のパン作り
- 【第2特集】もてなし上手と呼ばれたい
- パート1)映画に学ぶ 人が集まる食卓の作り方
- フランス人シェフに教わるもてなしの技
- パート2)街場の達人に学ぶ 人が集まる食卓の作り方 #1 生ハム、サラミ、チーズ、以上
- #2 肉団子で鍋も、点心も!
- #3 焼きっぱなし。味も塩だけ!
- アメリカン・ポークの肉焼き術
- モエ・エ・シャンドン グラン・ヴィンテージ2012
- “Well-being”を生み出すデザインとは何か 「ブラウン ハウスホールド大学」レポート
- 「OSAKA FOOD LAB」いよいよ始動!
- 「ホテルニューオータニ」に教わる カルローズのSUSHIレシピ
- イタリア土着ブドウ品種――ランブルスコ・ディ・ソルバーラ(エミリア・ロマーニャ州)
- 島根県・石見の隠れた名食材を求めて――vol.1 西エリア編
- Local Topics Japan【地方の年越し・正月料理】 ――新潟、山梨、香川、福岡
- 生涯現役 ――森田礼子「一月家」
- 新米オーナーズストーリー ――東京・三軒茶屋「ロス・タコス・アズーレス」
- 独立前に繁盛店の法則が身につく【お仕事ガイド】
- 安くて旨くて、何が悪い! ――大阪・福島「花くじら本店」
- 何でもテイスティング講座 ――スライス生ハム
- 食のプロを刺激する店 ――「鈴木美樹の店」
- 未来に届けたい日本の食材 ――古代米
- Web料理通信「The Cuisine Press」のご案内
- New open
- Information
- Book&Culture
- バックナンバー
- 定期購読&電子書籍のご案内
- 月と星から学ぶ食の占星学
- 次号予告・編集後記
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。