エイ出版社の実用ムック マンガでわかる最強の貯蓄術
エイ出版社 / 2017年12月29日 / 全133ページ
本書では、20代から60代の方に向けて、
これからの人生をお金に困らず賢く生き抜くためのヒントを
わかりやすく詰め込んでいます。
主人公のキリコさんが20代の独身時代から老後の60代まで、
どうやってお金を貯めたらよいのかをマンガを通して理解することができます。
なにからはじめたらいいかわからない方、
そもそもどう貯めていいかわからない方、
お金なんて貯めなくっても何とかなるんじゃないかと思っている方は、
本書を参考にしてください。
人生100歳時代。
老後でも30年以上お金に困らない暮らしを考えなければいけません。
さあ!!あなたも今日から
リバウンド知らずの「最強の貯蓄生活」を目指しましょう!!
これからの人生をお金に困らず賢く生き抜くためのヒントを
わかりやすく詰め込んでいます。
主人公のキリコさんが20代の独身時代から老後の60代まで、
どうやってお金を貯めたらよいのかをマンガを通して理解することができます。
なにからはじめたらいいかわからない方、
そもそもどう貯めていいかわからない方、
お金なんて貯めなくっても何とかなるんじゃないかと思っている方は、
本書を参考にしてください。
人生100歳時代。
老後でも30年以上お金に困らない暮らしを考えなければいけません。
さあ!!あなたも今日から
リバウンド知らずの「最強の貯蓄生活」を目指しましょう!!
目次
- 目次
- INTRODUCTION 1 いま、なぜ貯蓄をしないとヤバいのか? 国が私たち国民の生活を守ってくれなくなるリスク大
- 超低金利によって、銀行に預けているだけではお金は増えない
- 超高齢化社会により2030年には高齢者が人口の1/3を占める
- 若年層の減少により高齢者を支える現役世代の負担が増加する
- 老後に必要なお金は年金だけでは足らなくなる
- 若い世代になるにつれて年金は“払い損”になる
- INTRODUCTION 2 どうやってお金を増やせばいいのか? 分散投資を心がけることでリスクに備える
- “短期・中期・長期”という3つの財布を持ちましょう
- コツコツと積み立てをすることで大きな差が生まれるのです
- なるべく早く始めることがお金を貯める最善の方法です
- マンガでわかる最強の貯蓄術
- 独身20代編
- 家計簿診断でチェックしよう!
- マンガでわかる独身20代
- 20代のおさらい あなたの貯蓄体質チェック
- 貯蓄はダイエットと同じ高すぎる目標は長続きしない
- 金融機関による貯蓄の違いを知っておこう
- さまざまな金融商品のリスクとリターンを理解しよう
- 20代が貯蓄するのにおすすめなのはどれ?
- 目次
- INTRODUCTION 1 いま、なぜ貯蓄をしないとヤバいのか? 国が私たち国民の生活を守ってくれなくなるリスク大
- 超低金利によって、銀行に預けているだけではお金は増えない
- 超高齢化社会により2030年には高齢者が人口の1/3を占める
- 若年層の減少により高齢者を支える現役世代の負担が増加する
- 老後に必要なお金は年金だけでは足らなくなる
- 若い世代になるにつれて年金は“払い損”になる
- INTRODUCTION 2 どうやってお金を増やせばいいのか? 分散投資を心がけることでリスクに備える
- “短期・中期・長期”という3つの財布を持ちましょう
- コツコツと積み立てをすることで大きな差が生まれるのです
- なるべく早く始めることがお金を貯める最善の方法です
- マンガでわかる最強の貯蓄術
- 独身20代編
- 家計簿診断でチェックしよう!
- マンガでわかる独身20代
- 20代のおさらい あなたの貯蓄体質チェック
- 貯蓄はダイエットと同じ高すぎる目標は長続きしない
- 金融機関による貯蓄の違いを知っておこう
- さまざまな金融商品のリスクとリターンを理解しよう
- 20代が貯蓄するのにおすすめなのはどれ?
- 20代及び資金形成に向くおすすめの外貨建て保険商品がある保険会社
- [COLUMN]1 お金のつき合い方診断
- [COLUMN]2 正しいF Pの使い方
- 新婚30代編
- 家計簿診断でチェックしよう!
- マンガでわかる新婚30代
- 30代のおさらい 収入に対する支出の割合を把握する
- お金の支出は消費、浪費、投資の3つに分けられる
- 電気代や携帯電話代などの固定費の支出を見直そう
- 電気使用量のムダをカットする方法
- 水道代(水道使用量)のムダをカットする方法
- 30代におすすめの変額保険商品がある保険会社はどれ?
- 個人型確定拠出年金iDeco(イデコ)をはじめよう
- [COLUMN]3 成功脳のつくりかた
- 子育て40代編
- 家計簿診断でチェックしよう!
- マンガでわかる子育て40代
- 40代のおさらい NISA(ニーサ)ってなんのこと?
- NISAをはじめたら投資したい金融商品
- クレジットカードのおすすめの使い方
- ポイントの還元率が高いクレジットカードはこれだ!
- 所得控除を活用して節税をしよう
- 給与所得控除で必要経費を落とせます!
- [COLUMN]4 老後資金
- 子育て50代編
- 家計簿診断でチェックしよう!
- マンガでわかる子育て50代
- 50代のおさらい 50代は保険の見直しをきちんとしておきましょう
- 50代の保険選びは資金形成にむく終身保険
- 節税対策に取り入れたいのはこれ
- 医療費控除をしっかりと活用していますか?
- 医療費控除の対象は意外と多いんです
- セカンドキャリアのために資格を取ってみよう
- 今話題のリバースモーゲージでお金は家族に残せるのか
- [COLUMN]5 家計の見直しに必要な力
- 老後60代編
- 家計簿診断でチェックしよう!
- マンガでわかる老後60代
- 60代のおさらい 一時払い保険商品のある保険会社
- 相続対策をしっかりと準備しておこう
- 生前贈与の際に気をつけること
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。