エイ出版社の実用ムック 「デキる」大人の話し方
エイ出版社 / 2014年12月05日 / 全131ページ
プレゼン、会議、営業、上司、部下との対話、デートなど、心をつかむのは機知あふれる話し方がものをいいます。けれど、昨今インターネットの普及や社会でのコミュニケーション不足により、話し方で悩む人が増えています。また、一方アメリカで生まれたTEDスピーチが話題になっていたり、オリンピック誘致のプレゼンが成功したりと「話し方」や「スピーチ」へのニーズと関心も高まっているといえるでしょう。総じていえることは話し方のノウハウには、心理学側面がものをいいます。本書では、話し方の基本的スキルにはじまり、人の心理を見抜く洞察力を紹介。どれも手軽に簡単にはじめられる内容なので、楽しみながら活用してください。
目次
- はじめに 「話し方」は心理学の応用問題だ
- INTRODUCTION グローバル時代の到来で重視される「話す力」
- 内向きな日本の若者に欠けているコミュニケーション能力
- 国の将来を左右するほどのプレゼンの力
- 話し方の基礎には「人間力」が不可欠
- 「話し方」のパイオニア・江川先生と日本話し方センター
- 目次
- 1章 話す力
- ボキャブラリーの豊富さは思考力の深さにつながる
- よい話し方とは、目的を達成できる効果のある話し方
- 日常会話はしゃべり方を学ぶ 最大の訓練の場
- 心地よい関係を築く第一歩となるあいさつの効用
- あなた自身の幸福度を上げる肯定的ストロークとは?
- 自分にしっぺ返しがくる否定的ストロークは避けよう
- どんな人でも話し方はうまくなるプラス思考をもとう
- 会話の基本は双方向 一方通行では心が届きません
- 会話の技術を飛躍的に高める序破急とは?
- 会話力の向上にはリアルな人間関係が重要
- リアルな会話がもっとも有益な情報が多いもの人から情報を得よう
- 誤解が生まれやすい携帯電話やメールでの話し方
- はじめに 「話し方」は心理学の応用問題だ
- INTRODUCTION グローバル時代の到来で重視される「話す力」
- 内向きな日本の若者に欠けているコミュニケーション能力
- 国の将来を左右するほどのプレゼンの力
- 話し方の基礎には「人間力」が不可欠
- 「話し方」のパイオニア・江川先生と日本話し方センター
- 目次
- 1章 話す力
- ボキャブラリーの豊富さは思考力の深さにつながる
- よい話し方とは、目的を達成できる効果のある話し方
- 日常会話はしゃべり方を学ぶ 最大の訓練の場
- 心地よい関係を築く第一歩となるあいさつの効用
- あなた自身の幸福度を上げる肯定的ストロークとは?
- 自分にしっぺ返しがくる否定的ストロークは避けよう
- どんな人でも話し方はうまくなるプラス思考をもとう
- 会話の基本は双方向 一方通行では心が届きません
- 会話の技術を飛躍的に高める序破急とは?
- 会話力の向上にはリアルな人間関係が重要
- リアルな会話がもっとも有益な情報が多いもの人から情報を得よう
- 誤解が生まれやすい携帯電話やメールでの話し方
- 大きく口を開け 腹から声を出すのが発声の基本
- 2章 聞く力
- 話し上手は聞き上手 聞くことの重要性を理解しよう
- 聞く力を高め、本音を聞き出すことがどうして重要なのか
- 聞く技術を高めるアクティブ・リスニングとは何か?
- アクティブリスニングを取り入れるうえでの大切な注意点
- 肯定の意思表示である うなずきと相づちの効用
- 相手の緊張感をほぐす オープンな心でいることの重要性
- 相手の話に興味をもち 理解しようという姿勢を見せる
- 話し手に共感し相手の心の奥にある感情を感じ取る
- 相手を見下したり、自分を卑下したりせず対等に向き合う
- 否定や疑いはNG!自分の思いは胸にしまって、素直に聴く
- 沈黙は恐れるものではなく 効果的に使うもの
- 正しいことを振りかざす 評論家になってはいけない
- column 1 なぜ、いまアドラーが人気なのか
- 3章 伝える力
- 何よりも「心」を伝えることが大切
- 企業や学校でも取り入れられるアサーションというメソッド
- 建設的、発展的関係を築けるアサーションの効果
- 本当の気持ちを率直に伝えるアサーティブな思考や態度
- 3つのタイプからわかるアサーティブになれない理由
- 応用スキルを身につけようさらに使える変則型アサーション
- いい関係をつくるために自分から情報を伝えよう
- コミュニケーションの潤滑油となる敬語の使い方
- 相手の警戒心を一変させる話法 主語を「私」から「私たち」に変える
- 感謝や励まし、いたわりを伝える日本語独特の表現
- もっとも大事な幸福実現の鍵 愛を伝えることの重要性
- 4章 まとめる力
- 従来型のリーダー像が崩壊 皆の同意が得づらくなった現在
- 社会が複雑化し、成熟したいま求められる支援型リーダー
- 新しいリーダーに必要とされるファシリテーションとは何か
- ベクトルを一致させ議論できる「場」をデザイン
- 話を受け止め、引き出す傾聴のスキルが必要
- 参加者の態度や口調といった非言語表現から「場」の空気を読む
- 少数意見に配慮しながら議論を整理する
- 全員が納得する「合意形成」を目指す
- 最後は人間力がものをいうファシリテーターの資質とは?
- column 2 プレゼンの超進化型、TEDスピーチとは何か?
- 5章 スピーチ&プレゼン力
- どうすれば よいスピーチができるのか
- プロでもあがると心得よ スピーチであがらないために
- あらゆる聞き手を納得・共感させるプレゼンテーション上達法(ビジネス編)
- 面接官によい印象を与えるにはプレゼンテーション上達法(採用面接編)
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。